4/22(土)10:00-12:00 【2歳からできるお片づけ&お料理習慣】 忙しいパパママでもできる!子どもの動きがガラッと変わるしくみづくり講座 ■会 場:文京区社会福祉協議会フミコム (後楽園駅5分/春日駅0分/水道橋駅10分) ■対 象:未就学児のいるご家庭のパパママ ■参加費:3,000円 家族チケット (お...
KIDS家事PROJECT!
KIDS家事PROJECTに関する記事
先週末、子どもたちに火と包丁の使い方をレクチャーしてきました! いけぶくろ自然クラブ 「里山-田んぼの学校 収穫祭・親子料理教室」 日時:2016/11/27(日)10:30-14:00 会場:東京都豊島区 みらい館大明 としまNPO推進協議会とNPO法人いけぶくろ大明(みらい館大明)が 共催で実施する自然体験プログラ...
いつもお客様宅の子ども収納を作り変えていますが、娘さんももうすぐ2歳。 1歳の頃から次のフェーズに向けてオモチャ収納をチェンジ! きょうの家族言 最近すっかりママモードな娘さん。 ママが見えなくなると「ママは?ママは?」と探し出す。 しばらくパパモードが続いていたから、妻も悪い気はしないらしくムフムフしています。 娘さ...
きょうの家族言 子ども達に伝えたい包丁の扱い方! 台所育児〜1歳から包丁を〜 さいごに! 子ども達に伝えたい包丁の扱い方! 先日、KIDS家事PROJECTにて包丁の扱い方を学ぶ講座を開催しました。 おかげさまで満員御礼。 6組のご家族にご参加頂きました。 普段子ども達に家事を手伝ってもらう時って、 「あー!危ない!」...
■きょうの家族言 ■「お手伝い」だなんて思ってない ■親の姿が子どもに引き継がれる ■さいごに! ■きょうの家族言 明日から鳥取の実家に帰省します。 ぼくは、冷蔵庫が空っぽになるように1週間前からちょっとずつ調整。 無事、明日の朝食を持って生物系全て消費です。 妻は洗濯物がたまらないように調整。 明日は朝一...
もう少し娘さんが大きくなったら、刃物の扱い方を教えてあげようと思っています。 2歳にもなれば、コミュニケーションががぜん取れるようになるので、小さいうちから「あぶない」ってどういうことかをしっかりと頭に叩き込んであげたい。 そんな中でも、特にちゃんと教えたいのが包丁の扱い方。 プロから聞いた超簡単なコツをひとつご紹介。...
きょうの家族言 ご飯を食べている時も、テレビを見ている時も、遊んでいる時も。 なんだかとても難しそうな顔をしている時がある娘さん。 そして不意に叫び出します。 「あんぱんまん、いた!」 アンパンマンが実際にいたかどうか、と言うことではなく。 いつの間にか熟語を話すようになっていることに驚きます。 「てにをは」は...
きょうの家族言 食事中に椅子の上に立ち上がったり、触ったら危ない物を触ったりすると娘さんを叱ります。 目を見ながら真剣に。 最近では叱られている事がわかるのか、叱るとアワアワとします。 目をそらしたり、知らんぷりしたり。その仕草が可愛すぎて、笑いがこみ上げてきてしまう。 こっちも、笑ったり怒ったりすると娘さんが訳解らな...
きょうの家族言今日は午前中がいつもお世話になっているワクワクワークさんの連続講座にて講師!いつも明るく元気なノナさんと、今回も楽しい時間を過ごすことができました。 そして疲れたのか、帰りの電車で寝過ごしてしまい立川へ。明日はなんとホワイトデーじゃないですか!と言うことでたまたま寝過ごしたことで到着した立川で素敵なスパー...
今日も娘は発熱中。 午前と午後に別れて、娘の面倒をみる一日でした。そんな中、午前中にお部屋の掃除。娘もママと一緒にレイコップ♪ 元気いっぱいだけど熱があるのが子どもの熱の不思議な所。とは言え、午後になってちょっと疲れたのかお昼寝をしても、15分おき位に起きちゃう。何だかんだ言っても熱があると辛いよね。 昼間ゆっくりすご...