タラのトマトソース今夜は手作りフルコースです! メインがこちら。 タラのトマトソース。 すごく簡単に出来ちゃうんですよ〜! ちなみに、料理が大好きで、一日のストレス解消には料理をするのが一番気晴らしになると思っております。 美味しく出来たらもちろん嬉しいし、失敗しても、そこに創意工夫があれば次につながる。 そんな所にも楽しさがあると思う...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有May 13
片付けってなんだろう?片付けってなんだろう?? 皆がよく誤解しているのが、「掃除」と同義だと思っている事。 「掃除」と「片付け」はまったく別の物なんです。 ではなぜ、「掃除」と「片付け」を同じ物として考えてしまうのでしょうか? それは、「掃除」をするまえに床に散らかっている物をしまったり、机の上を片付けたりするからです。 つまり「掃除」と「...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有May 12
ビジネスパーソンに必要な片付け No2今日は、オフィスを持ち運べる状態を作り出すために、僕が普段使ってる 物を紹介します。 前回も少し触れましたが、パソコンを持ち歩く事で、またはWebに 繋がる環境がある事で、オフィスと同じ環境を作りたい。 書類、資料をデータ化する。 色々な書類があると思いますが、僕が最初に取り入れたのが PCFAX。 取引先から送られて...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有May 11
ビジネスパーソンに必要な片付け片付けと言うと、収納の片付けだったり、キッチンや机の整理だったり。 でもビジネスパーソンにとって大切な片付けと言えば、やはりパソコン、 Web環境の整理が大事ではないかと思う。 皆はどのような環境整理をしているのだろうか。 Web環境の整理や、デスク周りの整理が上手に出来ている人は当然だけど 仕事が早い。そして、確実。...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有May 10
ちょっとした片付けのコツ今日はちょっとした片付けのコツをお伝えします! 僕のお勧めする片付けは、とにかくひたすらに、物を減らす事が基本となります。 ですが、いくら物を減らしたとしても限界がありますよね。何にもない家に住む訳にはいかないのですから。 そこで、備え付けの収納や、手持ちの収納ボックスなどに物をしまって行くわけです。 どうやら皆、この...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有May 08
片付けの奥にあるもの今日はクライアントさんのお宅で片付け指導を行ってきた。 片付けが苦手である以上に、彼らは色々な問題を抱えている。 個人的な悩み、家庭の事情、仕事での問題。 いずれにせよ、それぞれが抱えた様々な問題やストレス。 その問題やストレスは色々な形となって、その人に影響を与える。 肉体的にダウンする人。 精神的にダウンする人。 ...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有May 07
お皿を立てると言う事限られたスペースに、より多くの物を収納しようと思うと、様々な工夫が必要になってくる。 この、「様々な工夫」について思う事は沢山あるけれど、それはさておき今回はその工夫の一つである「立てて収納」について少し考えて見る。 物にもよるけれど、物を立てて収納する事で使い勝手がよくなったり、隙間のスペースを有効利用出来るようにな...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有May 06
制服です。今日は、GW最終日。 錦糸町に出かける用事があったので、無印良品にて買いました! 制服です。。。 デニム生地のエプロン。 こいつを着て、クライアントの所へ向かおうと考えております。 その他、セミナーなどもこのエプロン姿でやります! アクティブに働く、休日のお父さんのようなイメージで爽やかに!! さて、明日からまたがんば...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有May 05
キッチンのお片付けこんばんは! 「子どもと片付け研究家」の三木です。。。 さて、キッチンの片付けってハードルの高い片付け箇所の代表なのではないかと思います。 キッチンには物が多く、しかも形が不揃いでまとめにくい物が多い。 そうなると備え付けの収納の中に上手く収まらなかったり、奥の方に置いた物が取り出せなくなったまま、何を置いていたかが解...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有May 04
子どもと片付けをするには。子どもと一緒に片付けをするのに必要なのは「ゲーム性」だと言われる。 つまり、 「これをお母さんとどっちが早く片付けられるかな?よーい・・・どんッ!!」 などのように、「競争ゲーム」にしてしまう。 そうする事で、子どもは遊びながら「片付ける」事を学んでいくようだ。 さて、僕がここから問題にしたいのは、「片付けの方法」をど...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有May 03