Page 53

家事をクリエイティブにするコツ!

家事をクリエイティブにするコツ!

家事って、面倒くさいなぁとか、楽しくないなぁ。なんて思われがちのようです。 毎日毎日、同じような事を繰り返していれば、そりゃ楽しくもなくなります。 でも、家事をクリエイティブに楽しむ事は可能なんです。 少しは面倒な思いもしなくちゃいけないとは思いますけど。 つまらないから、面倒くさくなる事を考えると、楽しければきっと面...
【片コツ1000!】121〜130/1000

【片コツ1000!】121〜130/1000

「捨てる」事を再認識します。 片付け上手、になりたければ、手持ちの物を見直す事からはじめましょ! 片付けの方法なんて、その後でかまいませんから。 【片付のコツ121】リビングの片コツ。どれだけの私物なら持ち込みOKかを明確に決める事。本当はリビングには私物は持ち込まないのが基本ですが、家の事情もあるのでそこは緩めに。持...
今後やりたい事!

今後やりたい事!

久しぶりの備忘録です。 震災以降、気持ちばかりあせってしまい、結局なんだかのんびりと過ごしてしまったような気がします。 そして、あれよあれよと言う間に、GWです。 本当にあっと言う間の2ヶ月でした。 そうこうしている間にも、やるべき事はきちんとやらなければならない。 なんだか、長い休暇をとった後のような倦怠感の中、進む...
【片コツ1000!】111〜121/1000

【片コツ1000!】111〜121/1000

だんだんと春らしくなって来ました。 長い長い冬が終わり、少しずつ暖かくなってきます。 この季節が、部屋の環境を整えるためにはとても良い季節です。 ポカポカ陽気の中、腕まくりでもして、おウチをキレイにするなんて、気持ち良いこと間違いなしですよ。 【片付のコツ111】物をしまう時は、小分け用の箱などに入れて、小物がバラバラ...
【料理フロー教室】@タウンキッチン

【料理フロー教室】@タウンキッチン

任意団体tadaima!初の「料理教室」を行いました。 特別な日に作る、特別な料理を学ぶのではなくて、日常の中で毎日料理を作る。 そのための、フロー(段取り)を体験する「料理教室」。 料理のレシピを学ぶのでは無くて、料理する力を付ける事を目的としています。 毎日ご飯を作ってくれる奥さんや、お母さん。中にはその役目はお父...
はたらくこと

はたらくこと

はたらくこと。 その大切さを考えると、足がすくむような気持ちになる事があります。 なぜ、はたらくこと、が足がすくむほどに大切かと言うと、それは「生きる」事に直結していると感じるからだと思います。 何もせずに生きて行く事は、なかなか難しいと思います。 様々な条件が整わなければ、働かずに生きて行く事はできません。 つまり、...
日常を大切に

日常を大切に

東日本大震災から、もうすぐでひと月が経とうとしています。 昨夜は、ちょっとあの時の非常感が蘇るような、大きな地震がありました。 被災地から離れた所にいる僕は、もう日常を取り戻しています。 この大震災を経て、僕の中で大きく変わった(意識し直した)事は、いかに日常が大切かって事でした。 当たり前の事。当たり前の物。普段、ま...
日本のコト

日本のコト

毎日、たくさんの震災に関するニュースが流れます。 一時期よりは、ずいぶんと少なくなったような気もしますが、まだまだ日々新たな問題が浮上するような状況が続いているのだと思います。 それでも、東京ではほとんど日常を取り戻しつつあるのではないかと、街中を眺めると思ったりもします。 以前より、夜は早くなり、電車の中も真っ暗で、...
自力での片付けが難しい方へ、宣伝下さい。

自力での片付けが難しい方へ、宣伝下さい。

任意団体tadaima!の三木です。 この度の地震で、日本は今とても大変な事になっています。 被災地に赴き、何か力になりたいと言う思いもあり、寄付をする事で、少しでも復興 の支援になればとも考えます。 しかし、今僕に出来る事を考えた時、まずは自分の身の回りの社会を元気にする事 が、すぐに出来るアクションではないかと考え...
2度目だって、3度目だって、何度目だって!!

2度目だって、3度目だって、何度目だって!!

諦めねーぞ! って、思っていました。 たぶん、あんまり器用ではない自分は「しつこさ」位しか取り柄がないと思っているから。 失敗したら恥ずかしいし、認められなかったら悔しいし。 何度も何度も、同じ事を聞かれて、自分でも問い詰めて。 その結果、何とかかんとか 第2期 ソーシャルベンチャー・スタートアップマーケット のメンバ...