Page 42

2人目プレッシャー!? 〜1人目の後には、2人目プレッシャーが待っていた!〜

2人目プレッシャー!? 〜1人目の後には、2人目プレッシャーが待っていた!〜

■夫として感じる不妊治療のこと 娘が昨年の11月に生まれて、無事に7ヶ月。 ごろんごろんと寝返りしたり、眠かったりお腹が空いたりする度にギャンギャン泣いたり(^.^; 子どもの笑顔を見ることが、こんなにも自分にとって大きな生きがいになるとは想像もしていませんでした。   産褥期も終え、娘との生活にもだいぶ慣れてきました...
漠然とした想いを、仕事にするために〜真剣に叩いてくれる場所〜

漠然とした想いを、仕事にするために〜真剣に叩いてくれる場所〜

↑社会起業塾卒業時。一緒に写っているのはぼくを担当してくれたCRファクトリーの呉さん! 今年でtadaima!も4期目を迎えました。 ようやく、自分たちがやっていることを伝えていく術を、身につけつつあると思っています。 それは伝えるための経験であり、伝えるための技術であり、伝えたいことの軸を見失わないことと言う意味にお...
独身女子に告ぐ!カレのパパポテンシャル危険度20のチェック項目!

独身女子に告ぐ!カレのパパポテンシャル危険度20のチェック項目!

今月発売のCLASSY.7月号の「結婚前にパパ力(りょく)を見極めよう」企画でパパ力チェックリストを提供しました! 誌面の関係で全てを網羅することはできなかったので、POINTとなる部分を今回公開したいと思います。普段はパパママ向けの講座が多いのですが、たまに大学生向けに講座をしたりする際に使っていたワークシートを新た...
NPOのみなさま知ってる!?はてなブログのNPO支援プログラム!

NPOのみなさま知ってる!?はてなブログのNPO支援プログラム!

↑君たち知っているのかい!?はてなブログにはNPO支援プログラムがあるんだぞ!     ■ネット不得意なのに、ブログ引っ越しをした4つのワケ!本日より、これまで4年間お世話になったFC2からこちら、はてなブログにお引っ越しをすることにしました。見た目も少しオシャレになったでしょ!?さて、お引越しは無事に終わったのですが...
パパのゴミ捨てを自主的に!今すぐ導入すべき53cal知ってる!?

パパのゴミ捨てを自主的に!今すぐ導入すべき53cal知ってる!?

↑こちら、あるパパ向け家事講座で「あなたが家事をやる理由」を考えてもらった時のパパの答えwwwもうちょっと自主性を持って欲しいですね   ゴミの仕分けって面倒くさいなぁ。 大型のマンションなどだと、いつでも24時間ゴミ出しOKのゴミ置き場なんかがあって便利なんでしょうけど、わが家にはそんな便利なスペ...
パパ知ってる?ベイビー連れの東海道新幹線は、絶対11号車な理由!

パパ知ってる?ベイビー連れの東海道新幹線は、絶対11号車な理由!

今日は従姉妹の結婚式に参加するべく、 大阪まで小旅行です。 娘を連れて新幹線での旅行は2回目。 1回目は京都へ3月に。この時は娘生後4ヶ月。 そして今回は6ヶ月。 たったの2ヶ月だけですが、この間に寝返りをするようになったり、 離乳食が始まったり保育園に通い始めたり、 と娘の成長とともに生活もずいぶんと変わったように思...
インテリアの専門家が生後6ヶ月のわが子のため考えた模様替え、3つのポイント!

インテリアの専門家が生後6ヶ月のわが子のため考えた模様替え、3つのポイント!

子どもの成長に合わせて、これまで何の問題もなかった部屋が過ごしづらくなったり、手狭に感じるようになったりすることってないですか? これまでは、ソファの上でじっとしていた赤ちゃんが寝返りをするようになって危なくなったり。 広いスペースで思いっきり遊べるようにしてあげたくなったり。 オムツ替えだって、ある程度の広さを確保し...
初!娘と2人きりの夜

初!娘と2人きりの夜

昨日から今日にかけて、妻が仕事のため大坂へ出張に。 人生初の娘と2人きりの1日が始まりました。 これまで「夫婦で一緒に育児をがんばって来たんだ!」と言う成果の問われる1日になりそう。 やはり心配だったのは「お風呂」と「夜泣き」と「朝の準備」この3点。 どれも2人体制で乗り切ってきているので、これらを無事にひとりでこなせ...
さっぱりスタ丼にんにく抜き、はもうスタ丼じゃない。。。

さっぱりスタ丼にんにく抜き、はもうスタ丼じゃない。。。

昨夜の晩ごはんはスタ丼。 妻がお昼にスタ丼の特集をテレビで見たらしく、じゃあ作ろうと言うことに。 豚バラを軽く湯がいて、たっぷりのネギとゴマ油で炒める。 ゆで汁と醤油、オイスターソースで合わせ調味料を作って味付け。 ご飯に卵の黄身をのせるのだけど、残った白身はゴマ油で香ばしく焼いて、先にご飯にのっけます。 海苔と炒めた...
掃除機はスティックタイプ!

掃除機はスティックタイプ!

https://www.facebook.com/npotadaima/posts/826584024086755 先日、こんな記事をシェアしました。 掃除機はキャニスタータイプから、今やスティックタイプが主流になっている、と言う内容。 実はわが家もちょっと気合い入れてスティック型にしました。 コードレスでしっかりした...