【開催報告】火と包丁の使い方レクチャー@いけぶくろ自然クラブ「親子料理教室」先週末、子どもたちに火と包丁の使い方をレクチャーしてきました! いけぶくろ自然クラブ 「里山-田んぼの学校 収穫祭・親子料理教室」 日時:2016/11/27(日)10:30-14:00 会場:東京都豊島区 みらい館大明 としまNPO推進協議会とNPO法人いけぶくろ大明(みらい館大明)が 共催で実施する自然体験プログラ...0■イベント藤井忍Nov 29
起業6年目。カタツムリのような歩みで、でも今が一番楽しい。NPO法人tadaima!も何とか6期目に入りました。 この5年間は、思い返せば結構辛い5年間だったように思います。 きょうの家族言 「もうー。やだー!」が最近の口癖な娘さん。 イヤイヤ期から来るセリフだとしても、その大人ぶったセリフのせいで可愛さが勝ってしまいます。 それにしても、どこでこんなセリフ覚えてくるんだろう...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有Nov 28
開始直前に気付いた!講座を次段回に進めるための一言後3分で控室に講座の呼び出しが来る。 講座開始に向けてのんびりお茶を飲んでいたその時、ふと今日の講座の持つ意味を少しだけ変えてみようと、ハッとしました。 そして講座の最初と最後に呼びかけたら、思いもかけず反応を得ることもでき、次からの講座のコンセプトを変えてみようと思うキッカケにもなったのです。 きょうの家族言 先日の...0三木智有の「ただいま!日記」三木智有Nov 27
イヤイヤ期のイライラ原因をマトリクス化!イライラの予防方法が解った!ふと思い立って、イヤイヤ期をマトリクスにしてみた。 そうするとイヤイヤ期に何で親がイライラするのかがわかってきました。 イヤイヤ期にイライラするのは「親の言うことを聞いてくれないから」じゃない。 親の言うことを「どういうシチュエーションで聞いてくれない時に」イライラするのか。 そのパターンが見えたことで、対策も見えてき...0check!三木智有Nov 21
2歳の子でも、喜んでお手伝いする理由〜2歳からの子どもお手伝いトークセッション〜このタイムラプスは2歳になったばかりの、わが家の娘さん。 実はこの動画の中には、小さな子どもが自発的にお片づけができる仕組みが いっぱいあるんです。 ぼくは普段、子育て家庭のモヨウ替えコンサルタントとして、 日々色んな子育て家庭の家事育児動線をつくり、自身も2歳の娘を持つパパです。 いつも色んなご家庭で、子ども達が...0■イベント三木智有Nov 18
男性の家事時間が短いことって”課題“ではないよね男性の家事育児時間がとっても低い。 だから、家事育児時間をもっと増やさなきゃ!ってのはわかる。 でも、本当の課題は男性の家事育児時間が短いこと、ではない。 短い、の先にあることを意識しておかないと男性の暮らし方改革はできないと思うのです。 きょうの家族言 妻娘のためにご飯をつくるのが好き。 晩ごはんのことを考え始める1...0How to 家事シェア三木智有Nov 16
パパは仏壇?父親ってのもバカにされたもんだね。実はとってもイライラしています。 一部の母親にとって、父親(夫)の存在価値があまりにも侮辱的に扱われていることを知ったから。 いやいや、父親ってのもバカにされたもんだ。 きょうの家族言 今日の寝かしつけ。 「パパだーいキライ」と言いながらチューしてくる娘さんに、複雑な気持ちになりました。 パパは「大仏様仏壇?」 今日、...0パパ必見!三木智有Nov 15
納得するマンション探し3つのコツ【11/19(土)オープンハウス講座】昨日がイベント最終打合せでした。 日榮不動産の松本さんパートは 「納得するマンション探し3つのコツ」。 一般ではなかなか見られないデータが満載で 大変見ごたえのある内容でした。 会場のオープンハウスも決まり、 実際のLDKやウォークスルークローゼットを使って 「物件情報に囚われ過ぎるとなかなか思いつかないお部屋の使い方...0三木智有の「ただいま!日記」藤井忍Nov 13
子どもがスマホばかり見ていて心配なのは何か?きょうの家族言 今日はNPO法人ファザーリング・ジャパンの全国フォーラムin山形で、ワークショップを行ってきました。 ここ数ヶ月出張がやたら多かったけど、今日で一段落です。 出張に行って楽しみ&悩むのはお土産。 最近は娘さんもお土産品を大人と同じように楽しめるようになっているので、お土産選定も気合が入ります。 ...0パパ2年生三木智有Nov 12
子どもとゲームの関わり方。1日◯時間がベストかを調べた結果懐かしのファミコンがわが家にやってきました。 それをきっかけに、娘さんがスマホ大好きでいつもYouTubeを見たがることについて、学力の経済学という本を参考に、影響を考えてみました。 きょうの家族事 昨夜、わが家にファミコンがやってきました。 ファミコンがブームになっていた時、僕は小学生。 当時ファミコンをやりすぎて、...0パパ2年生三木智有Nov 11