寝かしつけがメッチャ楽になると噂の絵本「おやすみロジャー」 まだ2歳未満の娘さんでも果たして効果があるのか?一度大失敗したパパなりの、ロジャー読み聞かせの敗因を探ります! おやすみロジャーをパパが読んでみた 先日購入した、噂の寝かしつけが上手くいく絵本「おやすみロジャー」 ほぼ100%娘さんと一緒に寝落ちしてしまう妻の...
check!( 4 )
Category
寝る間もないほど働いて一人前神話。 先日起きた、大変心苦しい出来事に対して、いまだそんな価値観でコメントを残す方もいます。 これじゃ、パパが子育てするためには残業をなくすことが大切なんだ、なんて伝わらないんだろうなって思います。 パパが子育てするために きょうはとうきょう子育てすいっちの取材でした。 子育てについて語れ...
子ども部屋は子どもの自立を促すための空間です。 孤立して、家族とのコミュニケーションを断絶する場所であってはいけないのです。 子どもが引きこもりにくい間取りの特徴を検証します。 歪んだ間取り 子供をゆがませる間取りという本を読みました。 様々な少年犯罪と、罪を犯してしまった人たちが実際に暮らしていた間取りの関係性を描い...
イヤイヤ期は、子どものイヤイヤが問題なのではなくて親のイライラこそが問題。 本当は「子どもの思い通りにしたい気持ち」VS「親の思い通りにしたい気持ち」なんですよね。 自分がどんな時にイライラしてしまうのかを知って、その状況が未然に起こらないようにしておくために僕が気をつけていること。 娘がスーパーで大騒ぎ! 娘さんがス...
2019年10月:情報更新 結婚生活は年月が立つほどに味わい深くなってきます。 結婚した瞬間に味わえる喜びなんかよりも、数年を経るそのプロセスの中にこそ面白さがあるのです。 結婚生活6年で味わい始めたスルメのような結婚の醍醐味を4つ厳選しました。 「とりあえず結婚する」とり婚がお勧め? とりあえず結婚するという生き方 ...
父親として「何かを教えること」より、「関係性を築くこと」が唯一、親ならではの重要ミッションなんじゃないかと思ったりします。 「子どもの性格は父親で決まる」と言う記事を読んで、父親としてできることってそんなに大したことじゃないんじゃないかって思いました。 きょうの家族言 子どもの性格は父親で決まる!? 理想的な父親像とは...
きょうの家族言 子ども達に伝えたい包丁の扱い方! 台所育児〜1歳から包丁を〜 さいごに! 子ども達に伝えたい包丁の扱い方! 先日、KIDS家事PROJECTにて包丁の扱い方を学ぶ講座を開催しました。 おかげさまで満員御礼。 6組のご家族にご参加頂きました。 普段子ども達に家事を手伝ってもらう時って、 「あー!危ない!」...
もう少し娘さんが大きくなったら、刃物の扱い方を教えてあげようと思っています。 2歳にもなれば、コミュニケーションががぜん取れるようになるので、小さいうちから「あぶない」ってどういうことかをしっかりと頭に叩き込んであげたい。 そんな中でも、特にちゃんと教えたいのが包丁の扱い方。 プロから聞いた超簡単なコツをひとつご紹介。...
ずいぶんと迷った挙句、1年越しで購入を決めたダイハツ“タント”。 CMでもやっていますが、子育て家庭に向けて作っているだけあって、マジで使い勝手がいい。 1週間使ってみて、本当によかったと思う理由を5つご紹介します! きょうの家族言 ダイハツ”タント”が子育て向きってマジで本当だった! 前座席と後部座席ドアの柱がない(...
人生を幸せにするのは“人間関係” 人間関係ってお互いに同じ気持を求めがち さいごに! 夫婦共に疲れたりしてくると、お互いなんとなく無口になってきます。 そんな時に妻から「疲れてるね?」と声をかけられると少しほっとします。 この一言でほっとするくらいのうちに、お互いの状態を理解しあうってのは、わが家にとっては大切なコミュ...