■パパとして、パパたちへ( 6 )

Category
「やっぱりママなのね!」って言われたくない!ってパパの本音じゃね?
世間の前提があまりにも「育児=ママ」ってなってるんだなって、子育てをしていると感じます。 この感じって、きっとパパなら解ってくれるはず? きょうの家族言 不定期に繰り返す娘さんのパパモードとママモード。 いまは絶賛ママモード中。 抱っこは「パパいや!ママー」 遊ぶのも「パパあそばなーい」 ごはんを食べさせるのも「ママー...
イヤイヤ期。子どものイヤイヤよりも親のイライラこそが問題!僕がイライラしないためにしてる事
イヤイヤ期は、子どものイヤイヤが問題なのではなくて親のイライラこそが問題。 本当は「子どもの思い通りにしたい気持ち」VS「親の思い通りにしたい気持ち」なんですよね。 自分がどんな時にイライラしてしまうのかを知って、その状況が未然に起こらないようにしておくために僕が気をつけていること。 娘がスーパーで大騒ぎ! 娘さんがス...
結婚は不安で大丈夫!結婚6年で味わい始めた結婚の醍醐味4選
2019年10月:情報更新 結婚生活は年月が立つほどに味わい深くなってきます。 結婚した瞬間に味わえる喜びなんかよりも、数年を経るそのプロセスの中にこそ面白さがあるのです。 結婚生活6年で味わい始めたスルメのような結婚の醍醐味を4つ厳選しました。 「とりあえず結婚する」とり婚がお勧め? とりあえず結婚するという生き方 ...
1歳児は「森は見えず、木しか見えていない」
木から木へ飛び移るような子どもの好奇心。 保護者懇談会で学んだ、先生からの言葉に深く納得しつつ、現実を再確認したのです。 きょうの家族言 「〇〇はパパ」「〇〇はママ」なんて事が娘さんの中で明確に決まっているようです。 例えば「歯磨きはパパ」「ごはん食べさせるのはママ」とか。 それは、その時の気分によっても目まぐるしく変...
産後クライシスは夫婦コミュニケーションでは解決しない!?
「産後クライシスの原因は夫婦コミュニケーションではないのではないか?」という記事を読みました。 確かに夫婦関係の悪化は、産後クライシスの原因ではなくて結果のひとつだと思います。 本当に、産後クライシスは夫婦コミュニケーションでは解決しないのでしょうか?? きょうの家族言 怒られた時の娘さんの態度がいつの間にかすっかり一...
ワンオペ育児の悲劇。産後を乗り切る産じょくヘルプ
きょうの家族言 明日は保育園の遠足。 動物園に行くのですが、もちろんお弁当を準備します。 何にしようかなって、ネットでお弁当を検索するとあまりにも色とりどりなので心が折れました。 わが家は家にある物をベースに、なるだけ簡単に済ませてしまおう。 でも、みんなで外で食べるお弁当って最高に美味いんだよなー。 ワンオペ育児の悲...
子連れランチなら俄然モグーンがお勧め!
きょうの家族言 娘さんが落とした玉ねぎ。 妻が拾って、「これいらない?食べちゃうよ?」と言ってペロリ。 大好きな玉ねぎが目の前でなくなる姿を見て悲しくなった娘さん。 ギャン泣きがとまりません。 ひた謝りに謝る妻。 食べ物の恨みは凄いです。 子連れランチなら俄然モグーンがお勧め! 子連れで遊べる場所で、また新しく面白い場...
パパ必見!家事分担の不満を読み解くmust・can・wantの法則!
「俺だって結構家事やってるのに、いつもやってないって言われる!たまにゴミ出し忘れたらものすごく怒られる!」 ゴミ出し、お風呂掃除、食器洗い。そこそこ協力的なはずなのに、やっても褒められず、やり忘れたら怒られる。 その理由がわかる「must・can・wantの法則」。これを知れば、怒られている理由がわかります。 きょうの...
201冊の本棚が子どもの本好きを左右する?
きょうの家族言 201冊の本棚が子どもの本好きを左右する? 限られたスペースをどうするべきか さいごに!   きょうの家族言 娘さんがオシッコやうんちをしたら「ちっちした!」と言うようになってきた。 保育園でもトイレにまたがるようになってきたようです。 そろそろ、わが家でもトイレトレーニングが始まりそう。   先日、子...
娘さんと一緒にホットケーキ作ってみた!
  きょうの家族言 娘さんと一緒にホットケーキ作ってみた さいごに! きょうの家族言 今日は義父母が遊びに来てくれて、義母のお誕生日祝いを兼ねて焼き肉へ。 娘さんもみんなで一緒に焼き肉を食べるのは初体験。 クッパ食べて、デザートのアイスキャンディ食べて、さらに小さなケーキまで食べて。   超ご満悦なご様子。   こうし...