■パパとして、パパたちへ( 4 )

Category
「やっぱり子どもだって他人だからさ」毒親について一言言うなら。
わが子を自分の分身のように勘違いしてしまうのは、親としては非常に危険な勘違いだと思うのです。子どもは自分と同じ道は歩まないし、自分と同じ考え方も後悔もしない。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関係ありません(*´ω`*) 今日は保育参観。 0歳から一緒のみんなが2〜3...
「子どもの行動=親のしつけ」?持っていたい2つの勇気。
子どもの成長と共に複雑化してくる課題。と言うと大げさですが子ども同士のイザコザに親としてどう介入したらいいのか悩んでいたのです。ヘタレな僕の対応と、的確な妻からのアドバイス。一連の出来事から心に決めた持っていたい2つの勇気について。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関...
帰宅が8時以降のパパは平日家事時間がほぼ0になりがちじゃないか問題。
パパの平日家事参加時間が、ほぼ0になってしまう。そのボーダーラインが帰宅時間夜8時なんじゃないかと。 なぜ8時なのか。また、8時以降帰宅になってしまう場合何ができるのか。 まとめました! きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関係ありません(*´ω`*) 昨夜の寝かしつけ時...
【パパ必見!】「簡単なごはん」なんてない3つの理由
「晩ごはんどうしよう?」「なんか簡単なもんでいいよ」と言うよくある夫婦の会話。 優しさや気遣いから発せられるはずの「簡単でいいよ」が、全く相手に刺さらない(刺さらないんですよ!?)のはなぜなのか。徹底的に語ります。。。 「簡単でいいよ」がなぜ不毛な提案なのか 「簡単でいいよって、そんな簡単なご飯なんかないんだようって言...
【パパ必見】「家事×育児」は「アポ」なんだってさ!
家事育児に対しての自覚の有無。これがあるかないかを明確に分ける事がある。 それが「家事育児をアポとして捉えているかどうか」。 アポとして捉えている人と、そうでない人の間には深くて埋まり難い溝があるのです。 きょうの家族言 朝からお手伝いモード全開な娘さん。 朝ごはんをつくっていると「おてつだいするよー!」と超ドヤ顔でキ...
【パパ必見!】パパが家事するメリット!CHANT5月号に掲載されました♪
家事シェア大特集! ついに出ました!2017年5月号CHANT(主婦と生活社)。 なんと「家事シェアが働くママを解放する!」と銘打っての大特集。 僭越ながらパパとの家事シェアについて、色々とお話しさせて頂き、見開きで内容をまとめて頂きました。 今回は特にパパにとってのメリット、という観点で取材を受けました。 パパが家事...
【パパ必見】飲み会を快く送り出してもらいたいなら信頼貯金を貯めよ
パパが家事育児をすることのメリットは何か? 色々と言われますが夫婦間の「信頼貯金」が貯まる。これ以上のメリットはないんじゃないかと思うのです。 夫婦間の信頼貯金とは何か? どうやったら溜まって、どうやったらなくなっていってしまうのか。 もう絶対、パパ必見です! きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みた...
【保存版】夫はわりと家事メン!なのになぜか抱えるジレンマの秘密。
自他共認める、結構家事育児に協力的なパパ!なはずなのに。 なぜだろう。「後少し、手伝ってくれたら」「もう少し気を利かせてくれたら」というジレンマ。これって、周りから見たら贅沢な悩みなのかな? いえいえ!そのジレンマの原因は家事育児には負担と不満と言う2種類の負荷があるからなんです。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家...
「ママのニーズに応える」=「ママ想いの素敵パパ」はとんだ勘違い!
パパに「家事は何のためにやりますか?」って聞くと「ママが少しでも楽になるため」と応える人はわりと多い。特にパパ講座に来るパパさんなんかは。 とても立派な解答ですが、僕はそう思ったことは(産後の時期以外)一度もありません(妻よスマン)。 じゃ、何のために家事をするのか? きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひと...
子どもとTVとスマホをどう触れさせる?
うちの娘さんはアンパンマンとスマホが大好き。 こっちが夢に出てきそうなくらいずっと見ています。(娘さんはよくアンパンマンの夢を見るようです) TVとスマホ。子どもにどう触れさせるかは子育て方針によって違いが結構ありそうですが、わが家はかなりテキトーです。 きょうの家族言 娘さんはよく「ありがとー」と言います。 何かを取...