事務局だより( 4 )

NPO法人tadaima!からのご連絡

ご家族の数年先まで見据えたモヨウ替えプラン
テーマは1年生になった上のお子様用スペース。 ただ、実際の模様替えはその数年先の 下のお子様の自立が進んだ頃までイメージしながら 計画を立て、進めています。 「わが家はうまくいくのか…」 と最初は不安もお持ちだったようなのですが、いやはやしっかり者ご夫妻、 期日を意識して着実に作業を進められるご様子、素晴らしいです。 ...
出産予定日ひと月前のモヨウ替え【モニター実施レポート】
本日はまもなく産休に入るタイミングでのご訪問でした。今回の目的は2つ。 ひとつ。 『出産後約1ヶ月ママとベビーがしっかり休養するための産褥部屋作り』。 もうひとつ。 『産褥期明け、ママが積極的に動き出すための模様替え計画』。 tadaima!作成のお部屋作りプランをたたき台に、 ご夫妻にがっつりご希望の擦り合わせをして...
産前産後のモヨウ替え・長期モニター企画始動!
産褥期を過ごす部屋を作るなら、 その先の寝返り~ハイハイ~つかまり立ち… 子どもの成長も踏まえた模様替えにしたほうがいい。 見守り視線が行き届くようにキッズスペースを作るなら、 その先、子どもが自分で身支度やお片づけができるような仕組みまで 併せて考えておくのがいい。 赤ちゃんの安全のために。 ママが自分の時間を取り戻...
大変そう?…いやいや、逆です!
ビフォー→アフターのその先、 暮らしを快適にキープするカギは いかにその過程をご夫婦・ご家族が『共有』できるかにあるなって感じます。 大変そう?…いやいや、逆です! どのご家族もとても楽しんでいらっしゃいます。 この男の子も、手前にあるボックスをこの後ドライバーを使って分解してくれました。 そうやってみんなで作った部屋...
【お客様の声】面倒な家事や片づけも 家族で一緒に楽しめる作業になりました!
いつからか、一時置きのものが多くなってしまい 書類の山から「探す」作業が増えていることが悩みでした。 以前は頭の中で処理できていたものも、子どもの数と成長ともに多様になってきて、 とうとう、息子の学用品の購入用紙の〆切に遅れてしまったり、ということも 起きるようになってしまいました。 休日に夫から家族ででかけようと提案...
【お客様の声】同じ家なのに、見違えるようにスッキリして驚きました。
モヨウ替えのあとは、大人だけでなく子どもたちにも 片付けようという意識が出てきたのを感じています。 下の子は「片づけて」声を掛けるだけでおもちゃを自分でしまいます。 今までは、どこに片付けて良いかよくわからなかったのかもしれませんね。 とにかく子どもたちがのびのび遊べていると感じます。 ケンカは増えた感じがありますが(...