3/19(日)イベントの一角でパネル参加させていただきました。 西荻ラバーズフェス おしゃれなカフェや雑貨店などが増え最近話題の西荻窪。 若い世代の移住が増えつつあるなかで 西荻を愛する人々が世代を超えて集まり交流できる、 “街のお祭り”を目指したイベントです。 tadaima!は「ごはんとひとしごと cafeインザラ...
■連載記事( 9 )
Category
AERAの「結婚うまくいく人・いかない人」特集を読んで結婚についての理想と現実の乖離を見たように感じました。 「とりあえず結婚してくれたら」「孫の顔が何としてもみたいから!」ってさせた結婚が、本人たちの幸せにどの位繋がっていくのか? きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関...
パパが家事育児をすることのメリットは何か? 色々と言われますが夫婦間の「信頼貯金」が貯まる。これ以上のメリットはないんじゃないかと思うのです。 夫婦間の信頼貯金とは何か? どうやったら溜まって、どうやったらなくなっていってしまうのか。 もう絶対、パパ必見です! きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みた...
社会はいま、分煙化じゃなくて禁煙化に向かっていると感じます。 この禁煙化への動きが、社会から何かを排除する時の流れと言うか、そういうものを眺めているような気持ちになります。 きょうの家族言 先日、妻からもらった夜のひとりフリータイム。 子どもが生まれてから夜にフリーで好きなことができる時間なんて、 ほとんどなかった(予...
自他共認める、結構家事育児に協力的なパパ!なはずなのに。 なぜだろう。「後少し、手伝ってくれたら」「もう少し気を利かせてくれたら」というジレンマ。これって、周りから見たら贅沢な悩みなのかな? いえいえ!そのジレンマの原因は家事育児には負担と不満と言う2種類の負荷があるからなんです。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家...
日経トレンディの2017年4月号にでっかく掲載されました! 内容は、夫婦が本音で話せる魔法のシートの取材。 三木家の家事シェア事情も掲載されています。 この号はスピード仕事術。家庭術と合わせてぜひご覧ください!
パパに「家事は何のためにやりますか?」って聞くと「ママが少しでも楽になるため」と応える人はわりと多い。特にパパ講座に来るパパさんなんかは。 とても立派な解答ですが、僕はそう思ったことは(産後の時期以外)一度もありません(妻よスマン)。 じゃ、何のために家事をするのか? きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひと...
男性の家事時間向上って、「男性の家事時間が短いから」上げるのかな? いやいや、同じように女性の「家事時間減少」も必要なんじゃないか? きょうの家族言 娘さんと遊んでいると「うわー!上手だねー!」と褒められることがある。 ソファから大げさに転がり落ちるとか、歯磨きをするとか。 当たり前である。こちとら36年も生きてるんだ...
夫が家事できない!その悩みの原因と、家事を家族事にするためのたった2つのルール。 実は簡単に家事シェアなんてできちゃうんだ!! 夫への期待を諦めないで! きょうの家族言 娘さんと一緒にお風呂に入ると、おままごとが始まる。 お風呂のお湯をすくっては、小さな器にいれる。 それを「はい!どーぞ!」と差し出してくれるのだ。 た...
たまごクラブ・ひよこクラブ3月号の家事育児シェア特集にて、NPO法人tadaima!代表の三木がインタビュー&監修を行いました! 内閣府と作成した「夫婦が本音で話せる魔法のシート・〇〇家作戦会議」がたまひよ版となって付録されています。 こちらも、たまごクラブは妊娠中のパパ・ママ向けに。 ひよこクラブでは産後のパ...