■連載記事( 7 )

Category
【ご利用者さま体験談】家具プランからの宿題!GWの4日間に自分たちで進めたモヨウ替え(子育て家庭のモヨウ替え)
ご利用者さまによるモヨウ替えコンサルティング体験ブログの第3弾。 第1弾:tadaima!を選んだ理由とモヨウ替えカウンセリング体験談 第2弾:【セッション1】ゾーニングプランで今までのモノの配置がおかしく思えてきた… 第3弾:家具プランからの宿題!GWの4日間に自分たちで進めたモヨウ替え←ココ 第4弾:【セッション2...
【ご利用者さまの声】赤ちゃんを迎える準備や、家事をスムーズにシェアできました(子育て家庭のモヨウ替え)
第1子ご出産準備としてお部屋をモヨウ替えされたご利用者さまから うれしいお知らせをいただきました。 遅ればせながら、予定より2週間早く無事に出産いたしました^^ 産後1ヶ月生活してみて、 ほんとーーーーーーうに、モヨウ替えしていただいてよかったと感じる日々です。 よかったというより、「助かった」のほうが適切かもしれませ...
【レポート】0-1歳育児グッズの在庫管理を考える→そのメリットとは…?(5/31 子育て家庭のモヨウ替え講座)
5/31(水)東京都北区の子育てサロン「ほっこり〜の」にて 『子育て家庭のモヨウ替え講座』を開催しました。 今回のテーマはこちら。 最初にとある家庭のとある事例をお話しし、 こんな図を見てもらいました。 お部屋づくりピラミッドです。これ、下にある問題を 上にあるものでなんとかしようとしても たいがいうまくいかないんです...
【2017年6月の講演・講座】
*6/3(土) 10:00-12:00 『【小学校入学までに身につける片づけ&身じたく習慣】 家具の選び方・配置・アレンジで子どもの「できる」を引き出す!(子育て家庭のモヨウ替え講座)』 東京杉並区・カフェ IntheRough(インザラフ) 子どもが何でも自分でやりたがるようになってきた。 おもちゃも増えてきた。 だ...
6/3(土)講座【小学校入学までに身につける片づけ&身じたく習慣】 家具の選び方・配置・アレンジで子どもの「できる」を引き出す!
即実践できるお部屋の改善事例をたくさん盛り込んだ 「モヨウ替え講座実践編」、6月に西荻窪で初開催です! 6/3(土)10:00-12:00 【小学校入学までに身につける片づけ&身じたく習慣】 家具の選び方・配置・アレンジで子どもの「できる」を引き出す! ■会 場:杉並区IntheRough(インザラフ・西荻窪駅10分)...
「やっぱり子どもだって他人だからさ」毒親について一言言うなら。
わが子を自分の分身のように勘違いしてしまうのは、親としては非常に危険な勘違いだと思うのです。子どもは自分と同じ道は歩まないし、自分と同じ考え方も後悔もしない。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関係ありません(*´ω`*) 今日は保育参観。 0歳から一緒のみんなが2〜3...
「子どもの行動=親のしつけ」?持っていたい2つの勇気。
子どもの成長と共に複雑化してくる課題。と言うと大げさですが子ども同士のイザコザに親としてどう介入したらいいのか悩んでいたのです。ヘタレな僕の対応と、的確な妻からのアドバイス。一連の出来事から心に決めた持っていたい2つの勇気について。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関...
帰宅が8時以降のパパは平日家事時間がほぼ0になりがちじゃないか問題。
パパの平日家事参加時間が、ほぼ0になってしまう。そのボーダーラインが帰宅時間夜8時なんじゃないかと。 なぜ8時なのか。また、8時以降帰宅になってしまう場合何ができるのか。 まとめました! きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関係ありません(*´ω`*) 昨夜の寝かしつけ時...
【パパ必見】「家事×育児」は「アポ」なんだってさ!
家事育児に対しての自覚の有無。これがあるかないかを明確に分ける事がある。 それが「家事育児をアポとして捉えているかどうか」。 アポとして捉えている人と、そうでない人の間には深くて埋まり難い溝があるのです。 きょうの家族言 朝からお手伝いモード全開な娘さん。 朝ごはんをつくっていると「おてつだいするよー!」と超ドヤ顔でキ...
【2017年5月の講演・講座】
*5/20(土) 9:30-10:30 『家事シェア講座(仮)』 東京都足立区・てのひら保育園 *5/31(水) 10:30~12:00 『育休ママ向けモヨウ替え講座★増える育児グッズにもう悩まない!収納のしくみ作り教えます★』 東京都北区・子育てママ応援塾ほっこり〜の(志茂サロン) 0-1 歳の育児環境を踏まえ、復職...