■連載記事( 57 )

Category
キッチンのお片付け
こんばんは! 「子どもと片付け研究家」の三木です。。。 さて、キッチンの片付けってハードルの高い片付け箇所の代表なのではないかと思います。 キッチンには物が多く、しかも形が不揃いでまとめにくい物が多い。 そうなると備え付けの収納の中に上手く収まらなかったり、奥の方に置いた物が取り出せなくなったまま、何を置いていたかが解...
子どもと片付けをするには。
子どもと一緒に片付けをするのに必要なのは「ゲーム性」だと言われる。 つまり、 「これをお母さんとどっちが早く片付けられるかな?よーい・・・どんッ!!」 などのように、「競争ゲーム」にしてしまう。 そうする事で、子どもは遊びながら「片付ける」事を学んでいくようだ。 さて、僕がここから問題にしたいのは、「片付けの方法」をど...
子どもと片付けをするには。
子どもと一緒に片付けをするのに必要なのは「ゲーム性」だと言われる。 つまり、 「これをお母さんとどっちが早く片付けられるかな?よーい・・・どんッ!!」 などのように、「競争ゲーム」にしてしまう。 そうする事で、子どもは遊びながら「片付ける」事を学んでいくようだ。 さて、僕がここから問題にしたいのは、「片付けの方法」をど...
子どもと片付け研究家
「子どもと片付け研究家」になろうと思う。 「子どもと片付け研究家」って何? tadaima!のミッションは、 「ただいま!」と言いたくなるような空間を実現する事で、仕事や生活に対して前向きに向き合う機会を創造する。 です。 つまり、大きな事を言ってしまえば、日本中の家が居心地の良い、帰りたくなるような家になるといいなっ...
広報セミナー
先日、ビストロパパ社の滝村雅晴さんが主宰するセミナーに行って来た。 まず簡単に結論から言うと。 面白い。そして、即実践で使えるくらいにリアルな話しである。 伝え方の上手さもさることながら2時間と言う時間があっという間に終わってしまい、もっともっと聞きたいと思わせる内容だった。 一人の人がただ、ひたすらに喋り続けるだけで...
片付けセミナーに・・・
先日、日本プロフェッショナル・オーガナイザー主催の片付けセミナーに参加して来ました。 片付けを指導する立場にある人にとって、何が大切な事なのか、とっくりとお話を伺いました。。。 そして今日。 以前モニターさんとして一ヶ月間、カタヅケ道場に参加して下さっていたクライアントさんが、モニターとしてではなく正式なクライアントと...
趣味は。。。
料理なんです。 料理をしている時が一番癒されているのではないかと思ったりもする位。 とは言え、毎日の事なので面倒くさい事もあったり、手抜きで終わらせてしまう事もあったり。 それでも、多少の手間暇をかけて作ったり、残り物の材料を組み合わせつつ作った料理が思いのほか美味しかったりした時はとても嬉しいものです。 やっぱり旬の...
カタヅケモニター!No3
さて、いよいよカタヅケ道場のモニターさんが終了しました!! 一ヶ月間、本当にお疲れ様でした(^^♪ 毎日少しずつ、一歩ずつ、片付けの道を歩んだ結果、ここで紹介しているお二人のモニターさんも確実に成果を出してもらう事が出来て、本当に良かったです! では、カタヅケ道場モニター最終報告です!! まずは、Nさん。 彼女のカタヅ...
みんながんばってんだな。
今日は経堂にある、生協の生活クラブと言う所におじゃまして来ました。 ここは、地下に無農薬の健康カフェ(食材は全て生協のもの)。1Fが生協の会員制スーパー。2Fが子育てのためのコミュニティスペース。その他、イベントスペースや憩いの屋上などがある、とても充実した所でした。 ひょんな事で出会った、そこのプロジェクトリーダーさ...
カタヅケモニター!No3
さて、今日はNさんのお宅の現状紹介となります。 Nさんの片付けプロジェクト名は、 「運気UPプロジェクト」 でした! では、運気を滞らせている??状態の納戸がこちら。 かなりモノが詰め込まれている状態ですね! この納戸をスッキリと空けて、別の部屋に収納してある服などを移動して来たい、と言うのが目標な訳です! 何はともあ...