■連載記事( 53 )

Category
助成金の申請
今回はかなり大きめの助成金の申請をしました! 内閣府の出すスタートアップのための助成金。 「片付け」をツールに、住環境を見直すきっかけを作りたい。 「片付け」をツールに、家族間でのコミュニケーションをもっと取れるようにしたい! 「片付け」をツールに、たくさんの人を元気にして、パワフルに社会に進出出来るようにしたい!! ...
【片コツ1000!】41〜50/1000
さて、ツイッター上ではいよいよ100ツイート目前ですが、こっちはこっちでぼちぼちと進めてまいります! 【片付のコツ41】収納の種類は大きく分けて3種類。「棚系」「引き出し系」「吊下げ系」。物の収納は、この3種類の収納方法でしまう事になるのです。 #katakotu 【片付のコツ42】よく言われる「見せる収納」と「隠す収...
ゴミを収集する
ごみ屋敷問題と、精神病患者との関わり。 「病んだ家族、散乱した室内」(春日武彦 著)を読んだ。 この本には多くのゴミ屋敷の事例が載っている。本の主旨は精神に病を抱える人とその周り(援助者)に焦点をあてて書かれている、心理学の本である側面が強い。それでもゴミをため込んでしまう患者さんとの関わり方や心理状態など参考になる点...
【片コツ1000!】31〜40/1000
さぁ、今回は片コツ31〜40です! 先はまだまだ、長いですが、1000個目指してがんばります(*^^)v 【片付のコツ31】仕分けをするときにラベルを貼って解り易くすると良い!その際にラベルのカラーを分けておくと一目見て解るからとても便利。特に書類整理の際に役に立つ。 #katakotu 【片付のコツ32】書類の仕分け...
片付けをする事で得られる物
こんばんは! 片コツチャレンジも少しずつ進んで、今日で65ツイート達成です(*^^)v 片コツチャレンジって!?って方はコチラご覧あれ! さて、1000ツイートには全然程遠いのですが、それでも毎日毎日片付けについて考えていると、色んな事が見えて来ます。 片付けをする事の効果。現実的に生活が便利、快適になるだけでなく、メ...
アルフォンス・ミュシャ展へ→!!
こんにちは! アルフォンス・ミュシャって知ってますか? チェコの画家で、舞台ポスターなどを多く描いた方です。このミュシャが今年で生誕150年。 って事で三鷹でミュシャ展をやっているのです! ちなみにこんな絵を描く画家さん。 僕はこのミュシャが大好きで、見ているだけですごく安らいだ気持ちになれます。 特にミュシャマニアな...
片付けをする事で得られる物
こんばんは! 片コツチャレンジも少しずつ進んで、今日で65ツイート達成です(*^^)v 片コツチャレンジって!?って方はコチラご覧あれ! さて、1000ツイートには全然程遠いのですが、それでも毎日毎日片付けについて考えていると、色んな事が見えて来ます。 片付けをする事の効果。現実的に生活が便利、快適になるだけでなく、メ...
【片コツ1000!】21〜30/1000
いよいよ、片コツ、30ポストです! ツイッターで見られなかった分はこちらでどうぞ(#^.^#) 【片付のコツ21】書類整理の鉄則!ナレムコの法則と言うのは100%文書中、半年後必要な文書は10%、さらに1年後になれば1%しか必要がない。つまり、仕事で使う書類の99%が1年以内に作成されたものなんです! #katakot...
【片コツ1000!】11〜20/1000
さてさて、ツイッターからはだいぶ遅れておりますが、引き続き備忘録です(^^♪ 【片付のコツ11】物が捨てられない人へ!散らかってるように見えるのは、まとまってないからです。箱や入れ物の形や大きさをそろえてみよう。その収納の中はいっぱいでも、まとまりのある空間に見えるようになりますよ! #katakotu 【片付のコツ1...
モノと自分の関係性。
自分の家を片付けていて思う。 「モノがなければ、片付けの必要すらないんだな」 なんて当たり前の事を。 でも、この「モノのない生活」っていうのがなかなか難しい。 学生時代。たっぷりある夏休みを個人的に更に追加して、長期の旅行に出た事がある。 バカみたいに思いっきり遊びたくって、行先は沖縄に。 あんまりたくさんの物を持って...