■連載記事( 41 )

Category
元旦仕込みのぬか漬け2014
実はぬか漬けって、簡単に漬けられるし、お手入れもそんなに大変じゃないんです。 と、いうことでわが家では3代目ぬか漬けを始めました。 ちゃんと発酵してきたら、冷蔵庫で保存OK。 毎日混ぜなくても、週1回しっかり混ぜてあげればOK、のお手軽ぬか漬け。 わが家の冷蔵庫が大きくなったのをキッカケに今年からまた復活させます。 生...
夫婦だからこそ「適当」をすり合わせる!
本当に、「適当」をすり合わせることを怠ってはいけないなぁと。 とくに家事については、そのほとんどが「適当」(雑ってことではなくて)に行われてるのだと思うんです。 例えば、わが家ではこんな会話がありました。 妻「今夜の晩ご飯どうする?」 夫「うーん。適当でいいよ」 妻「わたしは納豆とごはんがあれば充分だよ」 夫「うーん」...
そうだ、「遊ぶ」とまじめに向き合おう。
今年の目標キーワードのひとつは「遊ぶ」。 なんともまぁ、優雅な目標のようだけど、遊ぶってことが、どうしてもないがしろになりがちです。 まじめに仕事してて、遊ばない。ってことではなくて、遊ぶために時間とお金をつくるってことを、真剣にやってこなかった。 「サッカーが好きで好きでたまらない!」 みたいな人は、サッカーと触れ合...
カラダのこと〜今年のことなど。
来年は、カラダにちゃんと向きあおうと思う。 去年も、そんなことを思ったな。でも、そのおかげで今年も大病はなく(風邪はひいたけど)過ごすことができた。 3年前に始めたランニングも、何とかギリギリ続いてる。 食事もなるべく家でつくって食べるように。 夕食の時間は相方さんとの大事なコミュニケーションの時間だから、できるだけ家...
レシピづくりの原理原則。ー料理の四面体を読んでー
相方さんから、料理の四面体という本をもらった。 この本は、「レシピの成り立ち」について考察している本。 レシピには何かしらの原理原則がある。 それを理解すれば、レパートリーは無限に増えていくのではないか。と言う仮説のもとに書かれているのです。 例えば、アルジェリアの羊肉シチュー。 たっぷりのオリーブオイルにニンニクで香...
いま、何より掃除を楽にしてくれる掃除機!
数ある掃除機の中で、いま一番欲しいのがこれ。 ダイソンのコードレスクリーナー。 →ダイソンコードレスクリーナー ずっと気になっていたのですが、今日実物を目にしたら、やっぱり欲しくなっちゃいました。 掃除をする時に、何が一番やっかいかって言うとやっぱりコード。 わが家のように一部屋が狭い中、家具なんかもあると、掃除機を移...
「伝わるデザイン」チラシをもっと見やすくしたい!
自分のつくったチラシやパンフがなんとなく、素人っぽいなと思ったり、もっとキチンと見られるチラシを作りたいって思うことないですか? 僕は、チラシやパンフレットなどを、仕事でつくったりもしています。 tadaimaのチラシやパンフはもちろん、それだけでなく、フリーランスとしてカタログ作成やチラシの作成などもやることがありま...
お勧め家事本!
家事の本、片付けの本、料理の本。 そんな本が大好きなわけですが、中でも何度も熟読したバイブル的家事本を紹介します。
出産・こそだて準備祭!
12月22日。今日は第6回出産・こそだて準備祭@ステラモール大宮。 なんだかんだでもう6回目。 今回、tadaima!では家事シェア白書を付けた家事シェアワークショップと、放課後NPOアフタースクールさん、台和建設さんと共に街づくりワークショップを行いました! 透明のラミネートの上に、木片や毛糸、クレヨンや折り紙なんか...
年内のイベントも終りまして。
年内のイベントが終りました。 ありがたくも、慌ただしく過ぎていったイベント月間。 講座にしても、講演にしても、これでも少しは慣れてきたんです。 だからワークショップのネタだって増えてきたし、資料だって基本的なものはある程度できてきた。 だけど、どんな講座でも、どんなイベントでも、毎回ほとんど0から考えてつくっていってま...