■連載記事( 38 )

Category
さっぱりスタ丼にんにく抜き、はもうスタ丼じゃない。。。
昨夜の晩ごはんはスタ丼。 妻がお昼にスタ丼の特集をテレビで見たらしく、じゃあ作ろうと言うことに。 豚バラを軽く湯がいて、たっぷりのネギとゴマ油で炒める。 ゆで汁と醤油、オイスターソースで合わせ調味料を作って味付け。 ご飯に卵の黄身をのせるのだけど、残った白身はゴマ油で香ばしく焼いて、先にご飯にのっけます。 海苔と炒めた...
掃除機はスティックタイプ!
https://www.facebook.com/npotadaima/posts/826584024086755 先日、こんな記事をシェアしました。 掃除機はキャニスタータイプから、今やスティックタイプが主流になっている、と言う内容。 実はわが家もちょっと気合い入れてスティック型にしました。 コードレスでしっかりした...
食材の宅配サービス考察!
娘が生まれて5ヶ月。 ようやく、晩御飯もちゃんと作れるようになって来た。 この前遊びに来てくれた友人からのオススメで、大地を守る会の野菜セットをお試し購入。 宅配サービスがわが家にとってどんなメリットがあるのかを考え中。 時短問題。 買い物に行く頻度が減るので、時短には繋がる。 ただ、駅近にも、家近にもスーパーがあるの...
# tadaima!×MadreBonita 産後家事シェアシート作成ワーク♪
産後クライシス。イクメンモドキ。 子どもが生まれるその時に、夫婦のカタチは変わりやすい。 それまでの、ラブラブな2人の生活から、共に命を育むダイナミックかつ恐ろしく地味なフェーズへ。 家事シェアは、そんな夫婦にとってのコミュニケーションツール(共通言語)なんです。 家事をたくさんやることがゴールではなくて、共通の会話ネ...
一緒に地域で家事をシェアできる仕組みをつくりませんか!
「家事を社会でシェアするような仕組みが必要なんじゃないでしょうか」 ある時、こういった提案を受けました。 僕達はこれまで「夫婦や家族で家事を一緒に楽しむこと」をメッセージとして発信してきました。 頭ではそれが理想的なことなんて、みんな分かってくれます。 それでも、現実の問題としてそれが実現できないご家庭もたくさんありま...
オトコの覚悟!ってなんだろ!?
この前、家のことについて考える機会がたくさんありました。 これまでの夫婦での暮らしのこと。これからの夫婦、そして子どもとの暮らしのこと。 結婚をしてからこれまでのことを、不妊治療のインタビューを受けながら色々と思い出していました。 5年前、結婚したばかりの頃。 これからの暮らしについてとか、子どものこととか、パートナー...
食洗機入れたから大丈夫ですよ!
この前、たいへんに不思議な会話を交わしたのです。 あるお店で食事をしていた際に、手元に来たお皿が汚れていたんです。 なのでお皿を替えてもらおうと思い、店員さんを呼びました。 来てくれたのは高校生くらいの男の子。 「すみません、お皿が汚れているので替えてもらっていいですか」 と言ったところ、彼はお皿を手に取ってじっくりと...
tadaima!WEBリニューアルオープン♪
ずーっとリニューアルをしたいと思っていたHP。 設立当初とは事業の内容も変わってきたし、訴えるメッセージも具体的になってきた。 そんな中これまで愛情を持って、tadaima!の受け口となってくれていたHPも変更した方がいいな、と感じていました。 ママボノと言うプロジェクトを通してHPのリニューアルを提案された時、 もう...
こわい仕事。
最近ではおかげさまで色々な仕事をさせて頂いています。 tadaimaのビジョンに直結するものがほとんどですが、そうでもない仕事だって結構あります。 それはそれで、収入になったり、違ったジャンルの人達と一緒に仕事ができたり、または自分の同級生(ではないですよ実際には)のような温かい気持ちでやれたりします。 こうして、色々...
常備菜と保存容器のススメ
ちょっと忙しくなってくると、どうしても外食率が高まってしまう。 楽ちんだし、美味しいし、それはそれでいいんだけど。 でも、帰るのが遅くなったり疲れているとやっぱり面倒くさい。 そんな時冷蔵庫に常備菜がいくつか入ってるとパッと食えて便利。 常備菜っていうとすごく長持ちしそうなイメージだけど、長期の保存食ではないから そん...