子どもの病気が長引くことってありますよね。 今回、はじめて1週間近く熱が下がらない事態に。だんだん余裕がなくなってイライラしてくる家の空気。一段落してその原因を猛省します。 きょうの家族言 ほぼ一週間ぶりに娘さんが保育園に行くことができました。 先週はずっと高熱が続いていたので、こうして日常生活が戻ってくると本当にホッ...
■連載記事( 12 )
Category
料理なんて、子どもに教えるより自分でやった方がずっと楽… そんな誤解をしていませんか? 子どもは散らかすだけ、結局最後に片付けるのはわたし… そんなことで悩んでいたりしませんか? 2歳から包丁を持たせる料理教室『子育てkitchen』。 2歳でも片づけられるおもちゃスペースづくり『子育て家庭のモヨウ替え』 それぞれのサ...
子どもが風邪を引いてしまった時に何よりも怖いのは、続けて親も風邪をもらって家族が順番に倒れてしまう事。今日は、そんな風に親が風邪をもらってしまわないためにできる4つの必須対策をご紹介します。 きょうの家族言 39度6分の高熱を出してしまった娘さん。 今日はフローレンスさんに来て頂き、家で療養。 それにしても、子どもって...
*12/3(土)10:00-12:00 『子育てパパ応援講座(5回シリーズ)』 第5回「行動学から考える夫婦のコミュニケーション講座」 東京都小平市・小平仲町公民館 ■主催:東京都小平市 ■詳細・申込はこちら *12/11(土) 13:50-17:00 『SOIF Vol.23 ソーシャルイノベーターの情熱に出会う。未...
ぼくにとって家とは「投資的価値」云々ではなく「暮らしやすさ」が一番大切。 働く君に伝えたい「お金」の教養/出口治明著と言う名著を読んで、改めてそのことに気が付きました。 知っているようで、意外と無学のまま来たお金についてを20代に向けてわかりやすく書いてある本。20代だけでなく、税金やお金、投資などについてわかりやすく...
少々前になりますが、モヨウ替え講座として初の試みがありました。 日榮不動産×NPO法人tadaima! 「オープンハウスで学ぶ!間取りを最大限に活かすわが家の家具配置」 日時:2016/11/19(土)10:00-12:00 会場:東京都調布市内のオープンハウス(3LDK・中古リノベーションマンション) 企画が立ち上が...
先週末、子どもたちに火と包丁の使い方をレクチャーしてきました! いけぶくろ自然クラブ 「里山-田んぼの学校 収穫祭・親子料理教室」 日時:2016/11/27(日)10:30-14:00 会場:東京都豊島区 みらい館大明 としまNPO推進協議会とNPO法人いけぶくろ大明(みらい館大明)が 共催で実施する自然体験プログラ...
NPO法人tadaima!も何とか6期目に入りました。 この5年間は、思い返せば結構辛い5年間だったように思います。 きょうの家族言 「もうー。やだー!」が最近の口癖な娘さん。 イヤイヤ期から来るセリフだとしても、その大人ぶったセリフのせいで可愛さが勝ってしまいます。 それにしても、どこでこんなセリフ覚えてくるんだろう...
後3分で控室に講座の呼び出しが来る。 講座開始に向けてのんびりお茶を飲んでいたその時、ふと今日の講座の持つ意味を少しだけ変えてみようと、ハッとしました。 そして講座の最初と最後に呼びかけたら、思いもかけず反応を得ることもでき、次からの講座のコンセプトを変えてみようと思うキッカケにもなったのです。 きょうの家族言 先日の...
このタイムラプスは2歳になったばかりの、わが家の娘さん。 実はこの動画の中には、小さな子どもが自発的にお片づけができる仕組みが いっぱいあるんです。 ぼくは普段、子育て家庭のモヨウ替えコンサルタントとして、 日々色んな子育て家庭の家事育児動線をつくり、自身も2歳の娘を持つパパです。 いつも色んなご家庭で、子ども達が...