三木智有の「ただいま!日記」( 9 )

NPO法人tadaima!代表、三木智有のパパ日記。
日常の育児奮闘記。

【保存版】夫はわりと家事メン!なのになぜか抱えるジレンマの秘密。
自他共認める、結構家事育児に協力的なパパ!なはずなのに。 なぜだろう。「後少し、手伝ってくれたら」「もう少し気を利かせてくれたら」というジレンマ。これって、周りから見たら贅沢な悩みなのかな? いえいえ!そのジレンマの原因は家事育児には負担と不満と言う2種類の負荷があるからなんです。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家...
【メディア情報】日経トレンディ2017.4月号に掲載!
日経トレンディの2017年4月号にでっかく掲載されました! 内容は、夫婦が本音で話せる魔法のシートの取材。 三木家の家事シェア事情も掲載されています。 この号はスピード仕事術。家庭術と合わせてぜひご覧ください!
「ママのニーズに応える」=「ママ想いの素敵パパ」はとんだ勘違い!
パパに「家事は何のためにやりますか?」って聞くと「ママが少しでも楽になるため」と応える人はわりと多い。特にパパ講座に来るパパさんなんかは。 とても立派な解答ですが、僕はそう思ったことは(産後の時期以外)一度もありません(妻よスマン)。 じゃ、何のために家事をするのか? きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひと...
男性の家事育児時間向上の本質はなんだ?
男性の家事時間向上って、「男性の家事時間が短いから」上げるのかな? いやいや、同じように女性の「家事時間減少」も必要なんじゃないか? きょうの家族言 娘さんと遊んでいると「うわー!上手だねー!」と褒められることがある。 ソファから大げさに転がり落ちるとか、歯磨きをするとか。 当たり前である。こちとら36年も生きてるんだ...
パパ家事を諦めない!家事を家族事にするたった2つの簡単ルール
夫が家事できない!その悩みの原因と、家事を家族事にするためのたった2つのルール。 実は簡単に家事シェアなんてできちゃうんだ!! 夫への期待を諦めないで! きょうの家族言 娘さんと一緒にお風呂に入ると、おままごとが始まる。 お風呂のお湯をすくっては、小さな器にいれる。 それを「はい!どーぞ!」と差し出してくれるのだ。 た...
【メディア掲載】たまごクラブ&ひよこクラブ3月号で家事シェアアドバイス!
たまごクラブ・ひよこクラブ3月号の家事育児シェア特集にて、NPO法人tadaima!代表の三木がインタビュー&監修を行いました! 内閣府と作成した「夫婦が本音で話せる魔法のシート・〇〇家作戦会議」がたまひよ版となって付録されています。 こちらも、たまごクラブは妊娠中のパパ・ママ向けに。 ひよこクラブでは産後のパ...
子どもとTVとスマホをどう触れさせる?
うちの娘さんはアンパンマンとスマホが大好き。 こっちが夢に出てきそうなくらいずっと見ています。(娘さんはよくアンパンマンの夢を見るようです) TVとスマホ。子どもにどう触れさせるかは子育て方針によって違いが結構ありそうですが、わが家はかなりテキトーです。 きょうの家族言 娘さんはよく「ありがとー」と言います。 何かを取...
妻からの感謝。妻への感謝。
きょうの家族言 ここ1〜2週間。妻や娘さんの体調不良やら、妻の仕事が忙しいやらでひとりで娘さんの世話をする日がふえた。 そんな先日、妻がチョコ&メッセージを残してくれていました。 何か負担をかけちゃってるなって思うと、こうして気遣いと感謝をしてくれます。 こういった心遣いがあると、改めて「負担をかける側の気持ち...
【2/17(金)・2/24(金)復職ママ応援講座@東京都北区】家族をチームに育てる家のしくみづくり
復職したら家のことが回らなくなりそう… そんな不安を感じていませんか? 育休中の今でさえ家事と育児で一日があっという間なのに これに仕事が加わったら…。 だったらひとりでがんばらず、 家族を自然に巻き込める「仕組み作り」を考えましょう。 家の生活動線に無理があると、こんなことが気になってくるもの...
【2017年2月の講演・講座】
*2/7(火) 10:00-12:00 『保育付き講座 子どもは家族の宝物〜夫婦のハッピーコミュニケーションでお願い上手』 東京都東大和市・市内の公共施設 連続講座のうち2回を三木が担当します。 2回目のこの日は夫婦のコミュニケーション講座。 行動学に基づいた4つのタイプと 相手の好むコミュニケーションで接するためのヒ...