三木智有の「ただいま!日記」( 15 )

NPO法人tadaima!代表、三木智有のパパ日記。
日常の育児奮闘記。

子ども部屋をどうするか迷ったら絶対に読むべき1冊〜わが子を天才に育てる家〜
子どもが小学校高学年〜中学生くらいになってくると子ども部屋をどうしようか迷いますよね。 そんな迷いに気づきとヒントを与えてくれるのが「わが子を天才に育てる家」。 子ども部屋づくりの軸になるポイントをご紹介します。 きょうの家族言 わが家では寝かしつけを1日交代で行っています。 自分が寝かしつけ担当じゃない日。 隣の寝室...
【10/23・日】内閣府による『もっと夫婦が仲良くなる魔法のシート ○○家作戦会議』ワークショップ開催!
内閣府が作った家事シェア促進シート!? いま、内閣府で行っている家事シェア促進のためのシート作り。 ぼくも参加させて頂き、色々な意見を取り入れて頂いた「もっと夫婦が仲良くなる魔法のシート 〇〇家作戦会議」がいよいよお披露目されます。 これまでの家事分担系シートと大きく違う所は、何と言っても「家事=コミュニケーション」だ...
「残業100時間で過労死は情けない」!?寝る間もないほど働いて一人前神話
寝る間もないほど働いて一人前神話。 先日起きた、大変心苦しい出来事に対して、いまだそんな価値観でコメントを残す方もいます。 これじゃ、パパが子育てするためには残業をなくすことが大切なんだ、なんて伝わらないんだろうなって思います。 パパが子育てするために きょうはとうきょう子育てすいっちの取材でした。 子育てについて語れ...
子どもが引きこもりにくい間取りの特徴
子ども部屋は子どもの自立を促すための空間です。 孤立して、家族とのコミュニケーションを断絶する場所であってはいけないのです。 子どもが引きこもりにくい間取りの特徴を検証します。 歪んだ間取り 子供をゆがませる間取りという本を読みました。 様々な少年犯罪と、罪を犯してしまった人たちが実際に暮らしていた間取りの関係性を描い...
「やっぱりママなのね!」って言われたくない!ってパパの本音じゃね?
世間の前提があまりにも「育児=ママ」ってなってるんだなって、子育てをしていると感じます。 この感じって、きっとパパなら解ってくれるはず? きょうの家族言 不定期に繰り返す娘さんのパパモードとママモード。 いまは絶賛ママモード中。 抱っこは「パパいや!ママー」 遊ぶのも「パパあそばなーい」 ごはんを食べさせるのも「ママー...
接点のないご近所さんとのおつきあい
直接の接点があるわけじゃないご近所さん。 顔は知ってるし、よくお見かけするんだけど。 挨拶をするのか?しないのか? 地味な事ですが、最近少し悩んでいるんです。 きょうの家族言 「パパとあそぼー」と言うと、「あそばなーい」と言う娘さん。 何回言っても遊ばないと言うので、「あそばない」って言葉を覚えて面白く言ってるんだろう...
結婚は不安で大丈夫!結婚6年で味わい始めた結婚の醍醐味4選
2019年10月:情報更新 結婚生活は年月が立つほどに味わい深くなってきます。 結婚した瞬間に味わえる喜びなんかよりも、数年を経るそのプロセスの中にこそ面白さがあるのです。 結婚生活6年で味わい始めたスルメのような結婚の醍醐味を4つ厳選しました。 「とりあえず結婚する」とり婚がお勧め? とりあえず結婚するという生き方 ...
知ってる?コバエを無料で半日で撃退できる方法!
暖かくなると突然発生し始めるコバエにうんざりすることってありませんか? 市販のコバエ取りよりも、圧倒的に効果があってなおかつほぼノーコストでできる方法を教えます! きょうの家族言 娘さんと近所の小山にお散歩デート。 お菓子を持って、ジュースを買って。 夕日を一緒に眺めながら、ドングリ拾って、石を転がして。 こんな一日が...
1歳児は「森は見えず、木しか見えていない」
木から木へ飛び移るような子どもの好奇心。 保護者懇談会で学んだ、先生からの言葉に深く納得しつつ、現実を再確認したのです。 きょうの家族言 「〇〇はパパ」「〇〇はママ」なんて事が娘さんの中で明確に決まっているようです。 例えば「歯磨きはパパ」「ごはん食べさせるのはママ」とか。 それは、その時の気分によっても目まぐるしく変...
ママが不在でも、家庭をしっかり回せる男になろうぜ!なまとめ記事
ママが不在だからって、家のことでいちいち慌てるってのもいかがなものかと思います。 とは言え、普段からやっていなかったら不慣れで上手くいかないし、慌ててしまう。 だからこそ、日常的な関わりはもちろん、準備をしておいたり夫婦で情報共有をしておくことが大切です。 パパとなった責任として。 最低限の準備はしておきたいものです。...