三木智有の「ただいま!日記」( 10 )

NPO法人tadaima!代表、三木智有のパパ日記。
日常の育児奮闘記。

娘の要望をついついむげに跳ね返して。大反省。
よく考えてみたら大した理由があるわけでもないのに、子どもに「ダメ!」って言ってしまうことってありませんか? 娘の要望に対して何気なくNGを出してしまった時に、その「NG」にはどんな理由があったんだろう?と考えました。 きょうの家族言 しばらく保育園をお休みしているから、なんだかフラストレーションが溜まり気味の娘さん。 ...
「マンション・ラボ」にイベントレポート掲載!『マンションの間取りを最大限に活かす!お部屋の模様替え”3つのルール”』
モヨウ替え講座の模様をレポートしていただきました! 家全体の空間の使い方。 普段、コンサルティングの際にどういう視点で考えているのか かなり詳細にヒントをお伝えしています。 スライドも一部公開しておりますのでご一読ください。 00 今と2〜5年先を考えて、部屋の名称に縛られずに。 家族でかなえたい暮らしに“家をカスタマ...
いじめは「ゼロイチ」だ!横浜市教育委員会の「いじめじゃない」発言は許せない
いじめの問題。いじめは「一部にその要因が見られる」ってものじゃなく、被害者にとっては「ゼロイチ」です。それはあったのか、なかったのか。 いじめから身を守るために、色んな対策を自分なりにとる。例えば金銭を渡したり。登校を拒否したり。 それは「いじめ」じゃないって言うのか?「おごり」だって言うのか? きょうの家族言 妻があ...
男性の意識改革なのに「女性活躍」の視点しかなくね?
先日行われた「第4回・男性の暮らし方・意識の変革に関する専門調査会」。 男性の意識改革が目的のはずなのに、どうしていつも女性活躍の視点しかないんだろう。 男性に改革を促すなら、男性視点で語らなきゃ、男性には響かない! きょうの家族言 うちの娘さんは「サンタ」が怖い。 「サンタさんが来るよ」は喜びのメッセージではなく、不...
【開催報告】子どもが喜んでお片づけするコツを学ぶ(こだはぐカフェ)
モヨウ替え講座を小平市にて開催してまいりました。 こだはぐカフェ 「子育て家庭のモヨウ替え~子どもが喜んでお片付けするコツ~」 日時:2017/1/17(日)10:30-12:00 会場:東京都小平市 鈴木公民館 2013年11月に発足した市民活動団体「小平はぐくみプロジェクト(こだはぐ)」。「はぐくみ」には「育む」と...
「ジュースはバカになるから飲んじゃダメ」イクメン夫婦はなぜ喧嘩するのか?
子どもにジュースを飲ませるかどうか、が暗喩する夫婦の教育観や価値観のすれ違い。 イクメンであるほどにこのすれ違いは埋まり難い溝として、夫婦関係に亀裂を生むようです。 フロイトのこんな言葉が、その原因に答えを導き出してくれるかもしれません。 きょうの家族言 例えお腹がいっぱいでも、ご飯をつくらなくちゃいけない。 そんな時...
マンダラートで72個の目標を立てる!大谷翔平も使っていた目標達成手法
大谷翔平選手も目標達成手段として使っていたマンダラートを知ってますか? 今年はこれを使って、72個の目標を立てました。 「やるぞ!」って言うよりは「自分自身に対して常に言い聞かせておくこと」という感じです。これから新年の目標を考えようと思っている方の参考になれば。 きょうの家族言 明らかに手抜きな晩ごはんだと、全然食が...
新年にたてた目標はどのくらい達成できているのか?
年始の目標を昨年は40出しました。どのくらい達成できているものなのか? 目標を振り返ることで、あらたに今年目指すべきことも見えてきます。 きょうの家族言 昨日から保育園。(&仕事はじめ) この冬休み中家族でずっと過ごしていたから、保育園に行くのがいや〜な娘さん。 嫌がる娘さんにアンパンマンのオモチャを持たせて、...
「時間が自分の物でなくなる感覚」を共有できないと地獄のストレス
「時間が自分の物でなくなる感覚」って子育て中の共働き夫婦においては非常に大切な気持ちです。 この感覚がないまま過ごしていると、パートナーに多大なストレスをかけることになる。 WomenWill×WORKOのイベントでは、テクノロジーの活用がそのストレスを軽減してくれることを知りました。 きょうの家族言 いよいよ年末。 ...
寄付との「偶発的」な出会いを「積極的」に変えるSOIFを知ってる?
寄付とは「プロジェクトとの偶発的な出会い」がとても重要。 NPOなどと遠い関係の人は特に、周りにそういう感覚を持っている人がいなければ寄付は災害時くらいしか関係しないものかもしれません。 SOIFは、この「偶発的な出会い」をもう少し「積極的な出会い」に変えてくれる場でした。 きょうの家族言 今日から冬休み。たまにはって...