家事シェア大特集! ついに出ました!2017年5月号CHANT(主婦と生活社)。 なんと「家事シェアが働くママを解放する!」と銘打っての大特集。 僭越ながらパパとの家事シェアについて、色々とお話しさせて頂き、見開きで内容をまとめて頂きました。 今回は特にパパにとってのメリット、という観点で取材を受けました。 パパが家事...
■家事シェア研究( 4 )
Category
AERAの「結婚うまくいく人・いかない人」特集を読んで結婚についての理想と現実の乖離を見たように感じました。 「とりあえず結婚してくれたら」「孫の顔が何としてもみたいから!」ってさせた結婚が、本人たちの幸せにどの位繋がっていくのか? きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関...
パパが家事育児をすることのメリットは何か? 色々と言われますが夫婦間の「信頼貯金」が貯まる。これ以上のメリットはないんじゃないかと思うのです。 夫婦間の信頼貯金とは何か? どうやったら溜まって、どうやったらなくなっていってしまうのか。 もう絶対、パパ必見です! きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みた...
自他共認める、結構家事育児に協力的なパパ!なはずなのに。 なぜだろう。「後少し、手伝ってくれたら」「もう少し気を利かせてくれたら」というジレンマ。これって、周りから見たら贅沢な悩みなのかな? いえいえ!そのジレンマの原因は家事育児には負担と不満と言う2種類の負荷があるからなんです。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家...
パパに「家事は何のためにやりますか?」って聞くと「ママが少しでも楽になるため」と応える人はわりと多い。特にパパ講座に来るパパさんなんかは。 とても立派な解答ですが、僕はそう思ったことは(産後の時期以外)一度もありません(妻よスマン)。 じゃ、何のために家事をするのか? きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひと...
男性の家事時間向上って、「男性の家事時間が短いから」上げるのかな? いやいや、同じように女性の「家事時間減少」も必要なんじゃないか? きょうの家族言 娘さんと遊んでいると「うわー!上手だねー!」と褒められることがある。 ソファから大げさに転がり落ちるとか、歯磨きをするとか。 当たり前である。こちとら36年も生きてるんだ...
夫が家事できない!その悩みの原因と、家事を家族事にするためのたった2つのルール。 実は簡単に家事シェアなんてできちゃうんだ!! 夫への期待を諦めないで! きょうの家族言 娘さんと一緒にお風呂に入ると、おままごとが始まる。 お風呂のお湯をすくっては、小さな器にいれる。 それを「はい!どーぞ!」と差し出してくれるのだ。 た...
きょうの家族言 ここ1〜2週間。妻や娘さんの体調不良やら、妻の仕事が忙しいやらでひとりで娘さんの世話をする日がふえた。 そんな先日、妻がチョコ&メッセージを残してくれていました。 何か負担をかけちゃってるなって思うと、こうして気遣いと感謝をしてくれます。 こういった心遣いがあると、改めて「負担をかける側の気持ち...
夫婦の会話、ホウレンソウ化してませんか? 夫婦のコミュニケーションには3つの役割があると言われています。その3つを知ることで無機質なホウレンソウ化を解消していくことができます! WAFPセミナー 今日はWAFP関東主催で、内閣府「夫婦が本音で話せる魔法のシート」のセミナー。 生活経済ジャーナリストの和泉昭子さんと一緒に...
先日行われた「第4回・男性の暮らし方・意識の変革に関する専門調査会」。 男性の意識改革が目的のはずなのに、どうしていつも女性活躍の視点しかないんだろう。 男性に改革を促すなら、男性視点で語らなきゃ、男性には響かない! きょうの家族言 うちの娘さんは「サンタ」が怖い。 「サンタさんが来るよ」は喜びのメッセージではなく、不...