■夫として感じる不妊治療のこと 娘が昨年の11月に生まれて、無事に7ヶ月。 ごろんごろんと寝返りしたり、眠かったりお腹が空いたりする度にギャンギャン泣いたり(^.^; 子どもの笑顔を見ることが、こんなにも自分にとって大きな生きがいになるとは想像もしていませんでした。 産褥期も終え、娘との生活にもだいぶ慣れてきました...
■家事シェア研究( 14 )
Category
今月発売のCLASSY.7月号の「結婚前にパパ力(りょく)を見極めよう」企画でパパ力チェックリストを提供しました! 誌面の関係で全てを網羅することはできなかったので、POINTとなる部分を今回公開したいと思います。普段はパパママ向けの講座が多いのですが、たまに大学生向けに講座をしたりする際に使っていたワークシートを新た...
↑こちら、あるパパ向け家事講座で「あなたが家事をやる理由」を考えてもらった時のパパの答えwwwもうちょっと自主性を持って欲しいですね ゴミの仕分けって面倒くさいなぁ。 大型のマンションなどだと、いつでも24時間ゴミ出しOKのゴミ置き場なんかがあって便利なんでしょうけど、わが家にはそんな便利なスペ...
娘が生まれて5ヶ月。 ようやく、晩御飯もちゃんと作れるようになって来た。 この前遊びに来てくれた友人からのオススメで、大地を守る会の野菜セットをお試し購入。 宅配サービスがわが家にとってどんなメリットがあるのかを考え中。 時短問題。 買い物に行く頻度が減るので、時短には繋がる。 ただ、駅近にも、家近にもスーパーがあるの...
現在2014年5月20日。 妻、妊娠5ヵ月。 無事に安定期に入り、先日Facebookでも無事に妊娠の報告を終えました。 時が流れれば、色んな事は何となく忘れたり美化されたりするし、だから今の気持ちをちゃんと残しておこうと思うのです。 今日は不妊治療について。 もしかしたら、このブログを読む人の中には治療を乗り越えた人...
家事を分担することと、シェアすること。 それって何か違うんですか?とよく聞かれる。 ずーっと家事分担と家事シェアの違いで言いたかったこと。 それは、 ●分担=「話し合いで家事の作業量の負担を減らす」 ●シェア=「話し合いでお互いの状況を理解し、家事をすることにおける心の負担を減らす」 と言うこと。 なんだ、気持ちの問題...
働く男は忙しい。 それはきっと間違いない。 でも、こんな記事があります。 →
自己紹介の第2夜。 tadaimaを起ち上げる前、僕はインテリアコーディネーターの仕事をしてきました。 接するお客様のほとんどが女性。中には夫婦で来られて一緒に打合せをすることもありました。 でも、旦那さんはほとんど打ち合わせに参加しないことが多かったんです。 特にキッチン周りの打合せの時。 「俺はよくわからないから、...
今日はNPO法人ファザーリングジャパンが主催している、ファザーリング・スクールの11期にて、家事講座。 伝説のイレブンと呼ばれているらしい、11期のメンバーは皆さんとても明るく元気で、とても楽しい時間を過ごすことができました。 毎回思うのですが、平日の仕事終り。本当なら家に帰ってビールでも飲みたいだろう時間に、父親って...
本当に、「適当」をすり合わせることを怠ってはいけないなぁと。 とくに家事については、そのほとんどが「適当」(雑ってことではなくて)に行われてるのだと思うんです。 例えば、わが家ではこんな会話がありました。 妻「今夜の晩ご飯どうする?」 夫「うーん。適当でいいよ」 妻「わたしは納豆とごはんがあれば充分だよ」 夫「うーん」...