How to 家事シェア( 4 )

Category
男性の意識改革なのに「女性活躍」の視点しかなくね?
先日行われた「第4回・男性の暮らし方・意識の変革に関する専門調査会」。 男性の意識改革が目的のはずなのに、どうしていつも女性活躍の視点しかないんだろう。 男性に改革を促すなら、男性視点で語らなきゃ、男性には響かない! きょうの家族言 うちの娘さんは「サンタ」が怖い。 「サンタさんが来るよ」は喜びのメッセージではなく、不...
「ジュースはバカになるから飲んじゃダメ」イクメン夫婦はなぜ喧嘩するのか?
子どもにジュースを飲ませるかどうか、が暗喩する夫婦の教育観や価値観のすれ違い。 イクメンであるほどにこのすれ違いは埋まり難い溝として、夫婦関係に亀裂を生むようです。 フロイトのこんな言葉が、その原因に答えを導き出してくれるかもしれません。 きょうの家族言 例えお腹がいっぱいでも、ご飯をつくらなくちゃいけない。 そんな時...
「時間が自分の物でなくなる感覚」を共有できないと地獄のストレス
「時間が自分の物でなくなる感覚」って子育て中の共働き夫婦においては非常に大切な気持ちです。 この感覚がないまま過ごしていると、パートナーに多大なストレスをかけることになる。 WomenWill×WORKOのイベントでは、テクノロジーの活用がそのストレスを軽減してくれることを知りました。 きょうの家族言 いよいよ年末。 ...
イヤイヤ期のイライラ原因をマトリクス化!イライラの予防方法が解った!
ふと思い立って、イヤイヤ期をマトリクスにしてみた。 そうするとイヤイヤ期に何で親がイライラするのかがわかってきました。 イヤイヤ期にイライラするのは「親の言うことを聞いてくれないから」じゃない。 親の言うことを「どういうシチュエーションで聞いてくれない時に」イライラするのか。 そのパターンが見えたことで、対策も見えてき...
男性の家事時間が短いことって”課題“ではないよね
男性の家事育児時間がとっても低い。 だから、家事育児時間をもっと増やさなきゃ!ってのはわかる。 でも、本当の課題は男性の家事育児時間が短いこと、ではない。 短い、の先にあることを意識しておかないと男性の暮らし方改革はできないと思うのです。 きょうの家族言 妻娘のためにご飯をつくるのが好き。 晩ごはんのことを考え始める1...
家事は質よりタイミング!パラレル家事で家事不満を撃退!
家事のスキルを上げるより。 家事の時間をがんばってあげるより。 効果的な家事不満の解消方法があります。 それがパラレル家事。最も効果的な家事シェアのコツです。 きょうの家族言 明日は義父母が遊びに来るので、少し早いけど娘さんのバースデーパーティ。 妻がディスプレイを買ってきてくれて、一緒に飾り付け。 プレゼントも色々と...
いよいよ男性の暮らし方・意識の変革に関する専門調査会がスタート!発表資料公開します。
いよいよ男性の暮らし方・意識の変革に関する専門調査会がスタート! 国が男性の働き方だけでなく、暮らし方についての議論に本腰を入れ始めました。 当会議での発表内容をまとめました。 きょうの家族言 家に帰ってきたら娘さんが「おかえりー」と言ってくれました。 これまでは「おあえいー」みたいな感じだったので、突然の滑舌の良さに...
パパ必見!家事分担の不満を読み解くmust・can・wantの法則!
「俺だって結構家事やってるのに、いつもやってないって言われる!たまにゴミ出し忘れたらものすごく怒られる!」 ゴミ出し、お風呂掃除、食器洗い。そこそこ協力的なはずなのに、やっても褒められず、やり忘れたら怒られる。 その理由がわかる「must・can・wantの法則」。これを知れば、怒られている理由がわかります。 きょうの...
当たり前の積み重ねの行く末が「妻の気持ちが解らない夫」だとしたら。。。
家庭内で、冷えたビールが出てくるのが当たり前。 帰ったら晩ごはんがあって当たり前。 子どもがいても、キレイに片付いていて当たり前。   そんな当たり前の積み重ねの行く先が、「妻の気持ちが解らない夫」なのだとしたら、こんなに怖いことはないなぁ。 きょうの家族言 「察して欲しい」が人間関係に与える影響 言語化ができないと、...
内閣府の男性家事育児参加向上プロジェクトに参加!!
内閣府が行っている男性の家事育児参加時間向上のためのプロジェクトにNPO法人tadaima!も参加させて頂くことになりました。 内閣府のプロジェクトって事でガチガチに硬いのかと思ったら、案外そうでもなく。 毎回のmtgも面白いのです! きょうの家族言 内閣府プロジェクトへの参加! 男性の家事育児参加時間を伸ばすのか? ...