自慢じゃないが狭いわが家!オシャレ雑誌に出るようなフォトジェニックな家じゃなくたって、充分に子育てを楽しめる快適空間を作れるんだと身をもって証明したい(笑)「わが家は狭い、フォトジェニックじゃない」そんな子育て家庭必見の6畳和室の模様替えをご紹介! ファミリーワードローブができた! このGWは、これまでずっとできなかっ...
三木智有の記事一覧( 9 )
家事育児に対しての自覚の有無。これがあるかないかを明確に分ける事がある。 それが「家事育児をアポとして捉えているかどうか」。 アポとして捉えている人と、そうでない人の間には深くて埋まり難い溝があるのです。 きょうの家族言 朝からお手伝いモード全開な娘さん。 朝ごはんをつくっていると「おてつだいするよー!」と超ドヤ顔でキ...
家事シェア大特集! ついに出ました!2017年5月号CHANT(主婦と生活社)。 なんと「家事シェアが働くママを解放する!」と銘打っての大特集。 僭越ながらパパとの家事シェアについて、色々とお話しさせて頂き、見開きで内容をまとめて頂きました。 今回は特にパパにとってのメリット、という観点で取材を受けました。 パパが家事...
ついつい「子どもの安心・安全対策」として「さわれない環境」を作りたくなりがち。 でも「さわれない環境」からは「安全」を学ぶことができない。 子どもが2歳くらいになったら「さわれない環境」から「さわってみる環境」へとシフトしていくのがいいんです! きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エ...
AERAの「結婚うまくいく人・いかない人」特集を読んで結婚についての理想と現実の乖離を見たように感じました。 「とりあえず結婚してくれたら」「孫の顔が何としてもみたいから!」ってさせた結婚が、本人たちの幸せにどの位繋がっていくのか? きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関...
パパが家事育児をすることのメリットは何か? 色々と言われますが夫婦間の「信頼貯金」が貯まる。これ以上のメリットはないんじゃないかと思うのです。 夫婦間の信頼貯金とは何か? どうやったら溜まって、どうやったらなくなっていってしまうのか。 もう絶対、パパ必見です! きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みた...
社会はいま、分煙化じゃなくて禁煙化に向かっていると感じます。 この禁煙化への動きが、社会から何かを排除する時の流れと言うか、そういうものを眺めているような気持ちになります。 きょうの家族言 先日、妻からもらった夜のひとりフリータイム。 子どもが生まれてから夜にフリーで好きなことができる時間なんて、 ほとんどなかった(予...
自他共認める、結構家事育児に協力的なパパ!なはずなのに。 なぜだろう。「後少し、手伝ってくれたら」「もう少し気を利かせてくれたら」というジレンマ。これって、周りから見たら贅沢な悩みなのかな? いえいえ!そのジレンマの原因は家事育児には負担と不満と言う2種類の負荷があるからなんです。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家...
日経トレンディの2017年4月号にでっかく掲載されました! 内容は、夫婦が本音で話せる魔法のシートの取材。 三木家の家事シェア事情も掲載されています。 この号はスピード仕事術。家庭術と合わせてぜひご覧ください!
パパに「家事は何のためにやりますか?」って聞くと「ママが少しでも楽になるため」と応える人はわりと多い。特にパパ講座に来るパパさんなんかは。 とても立派な解答ですが、僕はそう思ったことは(産後の時期以外)一度もありません(妻よスマン)。 じゃ、何のために家事をするのか? きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひと...