2〜3歳くらいの子どもに「なんでボタンくらい留められないの!?バカ!」と喚き散らしてしまう。怒りの感情に流された躾とは? きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関係ありません(*´ω`*) 昨日娘さんと公園で遊びながら、ふと「今は何よりもこの時間を大切にしないとなぁ」と思い...
三木智有の記事一覧( 8 )
ちまたに売っている「やさい入り」表記の子ども用お菓子たち。 スナック菓子はもちろん、ソーセージやら乳製品まで。様々な物に「やさい」を入れています。そして、そんな「やさい入り」フレーズを見た時に、磁石のように視線と購買欲を絡め取られてしまうのが、親心(?)なのです。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言...
いよいよお手伝いモード期に突入した娘さん。 そこで、わが家でよくやらせているお手伝いをランキング! おてつだいするよー! 「おてつだいするよー!」と朝から元気いっぱいキッチンに入ってくる娘さん。 昨日は夜もそうでした。 ついに、娘さんにも「お手伝いしたいモード」がやってきたのかもしれません。 嬉しい気持ちがある反面、「...
絶賛賛否両論のおとう飯キャンペーン。このキャンペーン自体にも、そして炎上している内容にも色々と思うところがある。なぜ炎上したのか、炎上の内容はどうなのかについて一言物申します。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関係ありません(*´ω`*) 先日出張先で、チョコが大好き...
子どものお片づけを習慣化させたいってよく思います。 そもそも習慣化って、決まったトリガー(引き金)があるから自然とアクション(片付け)に繋がる。このトリガーをどうやって決めるかがうまくいくと、片付け習慣も反復練習しやすくなると思うのです。 ということで、ありがちな「片付けなさい!」タイミング2つのNG。 お片づけ習慣を...
わが子を自分の分身のように勘違いしてしまうのは、親としては非常に危険な勘違いだと思うのです。子どもは自分と同じ道は歩まないし、自分と同じ考え方も後悔もしない。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関係ありません(*´ω`*) 今日は保育参観。 0歳から一緒のみんなが2〜3...
良い父親とか良い夫って、同じようで微妙に違う。 「良い父親=良い夫」ではないが「良い夫=良い父親」ではあるのです。きっと。 「良い父親=良い夫」ではないが「良い夫=良い父親」である件 もう、タイトルだけで言いたいこと全てですが。 今日あるインタビューを受けていて「三木さんの考える、良い夫、良い父親とはどんなですか?」と...
子どもの成長と共に複雑化してくる課題。と言うと大げさですが子ども同士のイザコザに親としてどう介入したらいいのか悩んでいたのです。ヘタレな僕の対応と、的確な妻からのアドバイス。一連の出来事から心に決めた持っていたい2つの勇気について。 きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関...
パパの平日家事参加時間が、ほぼ0になってしまう。そのボーダーラインが帰宅時間夜8時なんじゃないかと。 なぜ8時なのか。また、8時以降帰宅になってしまう場合何ができるのか。 まとめました! きょうの家族言 ※きょうの家族言は家族に関するひとり言みたいなものです。エントリとは関係ありません(*´ω`*) 昨夜の寝かしつけ時...
「晩ごはんどうしよう?」「なんか簡単なもんでいいよ」と言うよくある夫婦の会話。 優しさや気遣いから発せられるはずの「簡単でいいよ」が、全く相手に刺さらない(刺さらないんですよ!?)のはなぜなのか。徹底的に語ります。。。 「簡単でいいよ」がなぜ不毛な提案なのか 「簡単でいいよって、そんな簡単なご飯なんかないんだようって言...