三木智有の記事一覧( 15 )

イヤイヤ期。子どものイヤイヤよりも親のイライラこそが問題!僕がイライラしないためにしてる事
イヤイヤ期は、子どものイヤイヤが問題なのではなくて親のイライラこそが問題。 本当は「子どもの思い通りにしたい気持ち」VS「親の思い通りにしたい気持ち」なんですよね。 自分がどんな時にイライラしてしまうのかを知って、その状況が未然に起こらないようにしておくために僕が気をつけていること。 娘がスーパーで大騒ぎ! 娘さんがス...
結婚は不安で大丈夫!結婚6年で味わい始めた結婚の醍醐味4選
2019年10月:情報更新 結婚生活は年月が立つほどに味わい深くなってきます。 結婚した瞬間に味わえる喜びなんかよりも、数年を経るそのプロセスの中にこそ面白さがあるのです。 結婚生活6年で味わい始めたスルメのような結婚の醍醐味を4つ厳選しました。 「とりあえず結婚する」とり婚がお勧め? とりあえず結婚するという生き方 ...
知ってる?コバエを無料で半日で撃退できる方法!
暖かくなると突然発生し始めるコバエにうんざりすることってありませんか? 市販のコバエ取りよりも、圧倒的に効果があってなおかつほぼノーコストでできる方法を教えます! きょうの家族言 娘さんと近所の小山にお散歩デート。 お菓子を持って、ジュースを買って。 夕日を一緒に眺めながら、ドングリ拾って、石を転がして。 こんな一日が...
1歳児は「森は見えず、木しか見えていない」
木から木へ飛び移るような子どもの好奇心。 保護者懇談会で学んだ、先生からの言葉に深く納得しつつ、現実を再確認したのです。 きょうの家族言 「〇〇はパパ」「〇〇はママ」なんて事が娘さんの中で明確に決まっているようです。 例えば「歯磨きはパパ」「ごはん食べさせるのはママ」とか。 それは、その時の気分によっても目まぐるしく変...
ママが不在でも、家庭をしっかり回せる男になろうぜ!なまとめ記事
ママが不在だからって、家のことでいちいち慌てるってのもいかがなものかと思います。 とは言え、普段からやっていなかったら不慣れで上手くいかないし、慌ててしまう。 だからこそ、日常的な関わりはもちろん、準備をしておいたり夫婦で情報共有をしておくことが大切です。 パパとなった責任として。 最低限の準備はしておきたいものです。...
産後クライシスは夫婦コミュニケーションでは解決しない!?
「産後クライシスの原因は夫婦コミュニケーションではないのではないか?」という記事を読みました。 確かに夫婦関係の悪化は、産後クライシスの原因ではなくて結果のひとつだと思います。 本当に、産後クライシスは夫婦コミュニケーションでは解決しないのでしょうか?? きょうの家族言 怒られた時の娘さんの態度がいつの間にかすっかり一...
浜松の未来を育てる会主催「もう一つの両親学級!パパとママになる前に知って起きたいこと!」講座レビュー
きょうの家族言 昨日は保育園の遠足でした。 1年ぶりの遠足は、たぶん娘さん本人よりも僕のほうが行くのを楽しみにしていたような気がします。 昨年は一緒に動物を見るって感じよりは、ちょっとだけお散歩できた、とかちょっとだけ動物見れた、位な感じだった。 それが今年は一緒に動物を見ながら楽しめるようになっているに違いない!とワ...
ワンオペ育児の悲劇。産後を乗り切る産じょくヘルプ
きょうの家族言 明日は保育園の遠足。 動物園に行くのですが、もちろんお弁当を準備します。 何にしようかなって、ネットでお弁当を検索するとあまりにも色とりどりなので心が折れました。 わが家は家にある物をベースに、なるだけ簡単に済ませてしまおう。 でも、みんなで外で食べるお弁当って最高に美味いんだよなー。 ワンオペ育児の悲...
物には3つの所有レベルと、それに応じたしまい場所がある!
きょうの家族言 保育園に娘さんをお迎えに行くと、いつも嬉しそうに駆け寄ってくる娘さん。 でも今日は先生がアンパンマンの絵本を読んでくれていたため、一度こちらにやってきてから「アンパンマン!」と先生を指差し、元に戻って行きました。 「アンパンマン読んでくれてるから、終るまでちょっと待っててよ」という感じでしょうか。。。 ...
引っ越し時のテトリス式家具配置がもたらす悲劇
引っ越し時に、テトリス式家具配置をしてしまって、その後10年「なんだか使いにくいなぁ」って思いながら過ごしてしまうケースってよくあります。 わが家も、独身時代の家具とかそのまんま使っていた時期が長かったな。 動線ってそもそも何を考える事なのか? 引越し時にやりがちなテトリス式家具配置ってなんなのか? きょうの家族言 昨...