NPOのみなさま知ってる!?はてなブログのNPO支援プログラム!
↑君たち知っているのかい!?はてなブログにはNPO支援プログラムがあるんだぞ!
■ネット不得意なのに、ブログ引っ越しをした4つのワケ!
本日より、これまで4年間お世話になったFC2からこちら、はてなブログにお引っ越しをすることにしました。
見た目も少しオシャレになったでしょ!?
さて、お引越しは無事に終わったのですが、わざわざはてなブログに引っ越しをしたのにはいくつかワケがあります。
特にNPOで団体ブログなどをやろうと思っている、もしくは引っ越しを考えている方にはぜひとも読んで頂きたい情報です!
1>ブログの大切さを身に染みて知った。。。
これからのtadaima!の活動を考えた時、もっとしっかりとした営業活動の必要性を感じました。
tadaima!では営業活動を2つのタイプで考えています。
①能動的営業→チラシを配布したり、営業の場に出かけて行って何かしらのアプローチを自分たちからかける事。企業への営業活動なども能動的営業と言っています。
②受動的営業→直接の営業活動ではないけど、情報を発信していったり、問い合わせの受け口を受けやすいものにしたり。向こうから声がけをもらいやすい状態を作り出す作業のこと。
これまでtadaima!はどちらの営業もほとんど行っていなかったのですが、まずはこの②受動的営業を充実させよう!となりました。
FacebookやTwitterはもちろん、タイムラインではなく情報をストックしていくことができるブログもとても大切なメディアだと(今更ながら)自覚をしました。
また、以前書いた記事、
を読んで、お問合わせやメッセージを下さった方もいました。
こういった情報発信から、目をそらしていても仕方がないなぁと感じました。
2>写真の投稿がやり辛かった。。。
そこでブログの更新頻度を高めなくては、と思いました。その際FC2から引っ越しをしよう、と思った理由がこの写真投稿の問題。あくまでもぼくが使っていての主観ですのであしからず。
やはり写真の投稿がやり辛かったのは、記事を書く上では結構大きなネックでした。
スマホからアプリを使って投稿する分には何の問題もなかったのですが、PCから写真を投稿しようとすると、
①画像サイズを変更→②アップロード→③記事に投稿
と言うフローを辿らねばなりませんでした。(他にも簡単にできるやり方ってあったのかな??)
ぼくはスマホを使って長文を書くのが得意ではないので、なんだか書きづらいなぁと書く度に感じていました。
3>WordPressがいいらしいんだけど。。。
そこで、どこか使いやすそうなブログはないかな?と色々と探しました。
探したPOINTは、
・写真の投稿がしやすい(引っ越しをしようと思った理由ですから)
・広告表示がない(かつ無料希望www)
・デザインがオシャレ(あんまりゴチャゴチャしてないのがいい)
・スマホからも投稿が簡単
です。
色々調べているとSEOの話とかが中心に出てくるのですが、もうあんまり良くわからないのでそこいらへんは無視しました。
ただ、はてなブックマークはハタから見ていてブックマークがつくと反応が大きそうだなぁとは漠然と思っていました。
色々と調べている中、上記の条件を全て満たすことができるのはどうやらWordPressのようでした。
でも、カスタムするのに時間や労力が結構かかるし、そんな事をしている間にこれまでのブログを更新していた方がいいんじゃないかと。
■はてなブログがNPO支援プログラムをやっている!?
そんなことで、また心が折れそうになっていた時こんな情報を教えてもらいました。
NPOでブログをお考えのみなさまは、はてなブログ使ったらいいと思います。 / “はてなブログ NPO支援プログラム 「はてなブログPro」を無料で提供! – はてなブログ” http://t.co/2v54KLH5Fe
— いちのせき (@Ichinoseki) May 16, 2015
はてなブログ NPO支援プログラム 「はてなブログPro」を無料で提供! – はてなブログ
NPO団体に、はてなブログProを無料提供!
そんな素敵な支援サービスがあったなんて!全く知りませんでした。
もちろん、簡単な審査はあるようですがちゃんと活動をしている団体であれば恐らく問題なく通ると思います。
では、はてなブログProはどんな特徴があるのか、
・広告の非表示が可能
・独自ドメインが使用可能
・複数ブログが10個まで可能(広報メンバーが多い場合などにいいかも!)
・写真アップロード容量が30MBから3GB/月に増量
などなど。
はてなブログPro – はてなブログ
これはNPOにとっては、とても嬉しいサービスです。
■はてなブログは使いやすいのか!?
色々なサービスがNPOであれば無料で支援されるサービスがあることは分かりました
でも当初の問題点は写真の投稿のし辛さ。
実際に使って見てはっきりとわかったのですが、写真・リンク関係(リンクアドレス、Twitter、アマゾン、YOUTUBEなど)とにかく記事への投稿がしやすい。
写真もこれまでと違い、サイドバーから簡単にアップロードできますし、こちらでサイズ変更しなくても自動で調度良いサイズに変更してくれます。
Instagramの写真もワンタッチで投稿できるのも嬉しい。
これは本当にありがたいサービスを知りました。
ぼくもお父さんになって半年。娘も保育園にも慣れて、ぼく達夫婦も少しずつ新しい生活のリズムを掴みつつあります。
これからは、tadaima!の活動はもちろん、新米パパとして、家事育児と仕事の両立(すでに結構辛い時期がありました)についてや、パパ支援に関するNEWSなどを発信して行きたいと思います。
これからも、NPO法人tadaima!をどうぞよろしくお願いします!!
LEAVE A REPLY