【9月生募集!】子育て中でも家を120%活用させて最適なモヨウ替えを実現させるカウンセリング

家具を並べるんじゃなく、「暮らしをつくる」ご提案
「家の使い方が、なんだかモッタイナイことになってる気がする」
なんてお悩みをたくさん聞いてきました。
とくに、子育て中の家庭だとゆっくり時間をかけて家のこと考えていられないし、目まぐるしく成長する子どものことを考えるとなにを今するべきなのかがわからない、となるのは当然のこと。
雑誌を見ても、TVを見ても答えのないわが家の活かし方。
家族の暮らし方、家の状況、モヨウ替えにかけられる予算、お子さんの教育方針。色んな角度から話を聞きながらわが家を120%活かし切るためのモヨウ替えの方法をともに考えます。
今回はモヨウ替え9月生として、オンラインカウンセリングを5名様まで無料で行います。
「モヨウ替えそろそろしたい」「家の使い方もっとよくしたい」「子どもの就学に向けた準備しときたい」なんて方はこれを機にぜひお申し込みください!
■こんな方におすすめ
子育てで変わっていく、暮らしの変化を見越したアドバイス
「そろそろ子ども部屋作ったほうがいいかな?」
「洋室が物置化しちゃって、うまく使いこなせていないな」
「ゆっくり服を畳んでる時間もないけど、家中に散らかっているのをどうにかしたいな」
「家でちょっと仕事するスペースを確保したいんだけどどうしよう」
「リビング学習?部屋で勉強?どうやって環境作ったらいいかな?」
たとえば子ども部屋を作るにしても、そこにある衣類や物をどこに移動させるか。
寝室はどうすればいい?子どもだけじゃなくて親だって満足した空間にしたい!
など様々な課題や希望があります。
子育て家庭では今だけじゃなく、数年先を見越した家全体の使い方を考える必要があるのです。
「子育て家庭のためのモヨウ替え」はこうした家全体の使い方を、「わが家の暮らし」に照らし合わせながら共に考え、ご提案するサービス。
ぜひ、ともに家を120%活き返らせましょう!
■なぜカウンセリング?
インテリアコーディネートとなにか違うの?
インテリアコーディネートなど、お客様のご要望を聞きそれをご提案するサービスもあります。でも「なぜそういう家具を選ぶのか、なぜこういう配置にするのか、どうやって部屋を使うのか、今の環境の中でできるベターはなにか」を家具の好みだけでなくお子さんの話、暮らし方、教育観なども踏まえて聞きながら探っていく事が大切だと、NPO法人tadaima!では考えています。
■話を聞くだけ?サービスの成果物
★90分のZOOMによるオンラインカウンセリング
★カウンセリングで話をした家具配置の手書きラフ図
★カウンセリングの内容まとめ(メール等)
カウンセリングでは、
・課題の抽出(言語化)
・希望(理想)の可視化
・3〜5年後を見越した家全体の使い方
を話し合います。それに伴いどのような家具がいいか、と言うこともお話します。
「方向性がわかれば後は自分たちでモヨウ替えできる」ご家族はカウンセリングだけで充分家に変化をもたらしていけます。
■サービスの流れ・お申し込み
★カウンセリングの大まかな流れ
① カウンセリング日時の調整:メールにて
② 家全体の写真(写メ)間取り図を事前にご送付ください
③ カウンセリング予定日にZOOMにてカウンセリング:90分まで
④ カウンセリングまとめを送付:メール等
★お申し込みフォーム
こちらからお申し込みフォームにご記入をお願いします。
https://forms.gle/E5LELiVHuFUsfcwQ6
COMMENTS & TRACKBACKS
- Comments ( 2 )
- Trackbacks ( 0 )
はじめまして、申込フォームのリンクをクリックしたところ権限が必要とエラーがでました。
設定をご確認頂いた方がよろしいかもしれません。
コメントありがとうございます。フォームのエラーを教えていただきありがとうございました。
修正しましたので、ぜひお申し込みください。
三木智有