
きょうの家族言
GW最終日の今日は、仕事で朝から外出。
娘さんの体調不良ですっかり親がグッタリしてしまった連休の最後を妻が娘さんの面倒を見てくれて無事に仕事することができました。
こういったことがあると、土日にしろ、平日にしろ安心して仕事ができるってことが本当にありがたい。
仕事が安心してできるって、当たり前じゃないんだってことを実感します。
仕事できることが当たり前、むしろ辛いことを担っているなんて思うのは家のことをわかろうとしていない証拠。
それに、家族への感謝がないってやっぱりつまらないなぁと、いまさらながらに感じます。
子どもが病気になった。なんで親はこんなに疲れるの!?
なんの誇張もなく仕事をしているよりも、むしろずっと疲れてしまいました。
でも、一番大変だったのは娘さん自身。
高熱が何日も続いて、外にも遊びに行けないし、寝ていても辛くて起きちゃうし。
いつもよりも甘えん坊でわがまま放題。
よくがんばったね、って思います。
それにしても、なんだか色んなことが嫌になっちゃうくらいこの連休はグッタリでした。
四六時中娘さんの相手をしているってわけでもないし、高熱は出ていたけど常にハラハラしていたってわけでもない。
それなのに、「もう休みたい」って(休みだったのに!!)思うのはなんでだろう?
子どもが生まれる前も、色んなパパママさんからこういった状況の話しは聞いていたし、知識としても子どもの病気が大変だってのは知っていました。
けど実際にそうなってみると、その時想像していた大変さを遥かに超えるしんどさがある。
この大変さ、大きくふたつの理由があるんじゃないかと思いました。
理由1>思い通りに過ごせる時間がない。さらに分断される。
理由2>心労で常に緊張状態にある。
こまかな理由はもっとたくさんありますが、とにかくこのふたつが親を疲れさせる。
それぞれをもう少し噛み砕いてみます。
子どもの様子に振り回される。。。
何度もこういった話しは出てきていると思いますが、改めて。
子どもがいることで疲れが溜まってしまうことの要因として大きいのが、この自分の思い通りに過ごすことができないフラストレーション。
それが、病気になるとさらに倍です。
寝ている間に、色々できるんじゃないかと思うかもしれません。
が、実は意外とそうじゃないんです。
①いつ起きるかわからない。
うちでは娘さんはだいたい2時間くらいお昼寝してくれます。
でも、確実に2時間寝るわけじゃない。10分くらいで起きちゃう時もあるし、その時はまた寝かしつけにいかなくちゃいけない。
それが熱があると、さらに不規則。眠ったと思ったら起きてしまったり、なかなか眠れなかったり。
②出かけられない
お昼寝をしたからと言って、家を空にするわけには行きません。
物音だってあんまり立てないように気をつけます。
お腹がすいたからちょっとコンビニでおやつを買おう、ってわけにもいかなかったりします。
それでも、上手く行けば2時間と言う時間が手に入る。
子どもと一緒に過ごす時間の中で唯一自分で自由になるのがこのお昼寝タイムなんです。
それだけに期待値が高く、予定より早く起きちゃったりした時のがっかり感は半端ないんです。
そして、心配から来る心労。
当たり前ですが、子どもの体調が悪いと心配です。
小さな変化にも敏感になるし、気にすることも多い。
水分をちゃんと取れているかな?
ごはん、少しでも食べられないかな?
薬飲めるかな?
熱はいま、何度あるかな?
嘔吐しちゃった、食べ物ぶちまけちゃった、お漏らししちゃったetc
ここらへんの心労具合は、親としての経験値が高まれば軽減されるかもしれません。
でも、経験値初心者のぼくはとにかく、ずっと気を張っている状態だったといえます。
理由1>思い通りに過ごせる時間がない。さらに分断される。
理由2>心労で常に緊張状態にある。
特にこのふたつが、小さい子どもが体調不良で休んでいる時に親が疲れてしまう理由です。
いずれにせよ、娘さんの体調不良が後1週間ずれていたら、仕事の調整を夫婦共にしまくらなくちゃいけなくなっていました。
そう思うと、本当にGW中で良かったと思います。
なかなかハードな連休でしたが、明日からまた皆元気にがんばるぞー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント紹介!!
子育て家庭の模様替え講座が開催♪
自宅の間取り図を持って、一緒に家のゾーニングを考えるワークショップです。
子育て家庭のモヨウ替えを一緒に考える人気講座です♪
peatix.com
――――――――――――――――
自宅間取り図で考える!子育て家庭の模様替え☆
――――――――――――――――
【開催日】2016年5月21日(土)10:00-12:00
【場 所】In the Rough
JR中央線西荻窪駅より徒歩8分のシェアスペース
【定 員】6組
・講座は赤ちゃん~小学校低学年程度のお子様がいる家庭をベースとした内容です
・ご夫婦、単身、いずれのご参加でも結構です
・お子様同伴可能ですが、託児サービスはございません
※3名以上のお子様同伴希望の方は予めご相談ください
【参加費】1組2,000円
※交流会参加ご希望の方は軽食代+500円頂戴いたします。
【持ち物】
・ご自宅間取り図のコピー2部
・筆記具(鉛筆か、消せるボールペンがお勧めです)
【プログラム】
*おうちのお悩みあるある、その原因と解決方法
*模様替えを成功させるためのポイント
*間取り図を使って考える自宅の模様替え計画
*tadaima!メンバーによる個別アドバイス
********************************************
プログラム提供:NPO法人tadaima
********************************************
www.facebook.com/npotadaima
http://npotadaima.com/
代表:三木智有
事務局:藤井 忍
家事をもっと夫婦で、家族でシェアして家族ごとにしよう。
10年後、20年後も「ただいま!」って帰りたい家
そんな家であふれた社会にしよう。
そういった思いで現在以下の事業を運営しています。
■パパ向け:家事シェアについての講演講座
■ご夫婦向け:家事模様替えコンサルティング
■親子向け:家事教育体験プログラム
――――――――――――――――
みなさまのお申込み、お待ちしております★
LEAVE A REPLY