日常の業務とは
なんでございましょう?
毎日忙しいし、やる事も沢山ある。
でも、実際にはまだサービスインしてないわけだから、サービスが始まった時に滞りなく、問題なく進んで行けるようにする準備を、今はしているわけです。
事業計画書を作っては見直して、見直しては、手を入れ直して。
まずは、この計画書を仕上げて、色んな人に見てもらわなくてはいけない。そうする中で、また手直しするべき所が出てくるだろう。
そして、財務シミュレーション。本当に、今設定している価格設定が適正価格なのか。ニーズに応えられる価格に設定されているのか。また、この価格でtadaima!は持続して行けるのか。
詰めるべき個所はまだまだある。
そしてそして、ずっとずっと、常に考え、検討し、調べてはまとめているのが、実際のサービスフロー。
こいつがしっかりしていないと、サービスを受けた人たちに結果を出す事が出来ない。つまり、片付けが出来るようにならない。
そもそも、片付けが出来るようになるためのサービスなのに片付けが出来るようにならなければ、まったく意味がないのだ。
何で片付けが出来ないのか。
どうやったら片付けが出来るようになるのか。
何をしたら片付けが習慣となるのか。
リバウンドしないためには。
片付けが出来るようになる事で、いったいどんなメリットが実際のクライアントに起こるのか。
また、ただ片付けが出来るようになるだけではなく、それが地域の活性化に繋がり、雇用機会の促進に繋がって行くようになる事こそがtadaima!のビジョンだ。
こいつを実現するために考えなくてはいけない事。
作らなくてはいけない資料。
沢山の繋がりを作る事。
もうすぐサービスインなのに…。
やるべき事はまだまだあるんだ。
走れ走れ走れ!!!
LEAVE A REPLY